広告
WEB小説

パンと龍 ~江川英龍の幕末麺麭レシピ~

「かてェな」 その煎餅のようなもののあまりの固さに顔をしかめたのは、むしろ川原石でも平気で嚙み砕きそうな面構えの偉丈夫だ。太い首の筋が浮き彫りになり、戯言ではなく文字通り歯が立たない食い物であることがうかがえる。 「噛めませぬか」 その様子を注視していた向かいの男がぎょろりと大きな眼を巡らせ、言い放つ。 「丹田に気を下ろして噛まれませい。兜を断ち割る気構えにて」 兜を割るつもりで噛まね………………~続きを読む~
診断ツール

あなたが書くのに適した小説ジャンルは?小説執筆ジャンル適性診断

どんなジャンルで小説を書くべきか? 投稿サイトやブログシステムの発達により、小説を発表する場は格段にその選択肢を増やしてきました。 小説を書くことを愛する作家の方も非常に多く、そのテーマも多岐にわたっています。 しかし、必ずしも「書きたいもの」が「書けるもの」というわけではなく、自身の志向と適性を客観的に見つめることも有意義な工程といえるでしょう。 あなたに適した小説ジャンルを診断! ………………~続きを読む~
物書きばなし

未経験から「歴史ライター」を名乗るまで!いますぐできるWEBライティングのすすめ

WEBライターという選択肢 「リモートワーク」や「テレワーク」という言葉が登場し、副業を容認する企業も徐々に増えてきたことでオフィスに出勤しない働き方もメジャーとなりつつあります。 「複業」と表現されることもあるように、収入源を複数持つというワークスタイルも注目を集めています。 職種はさまざまですが、中でも「ライター」は場所・時間について自由度が高く、特段の投資も必要ないことから人気の仕事となって………………~続きを読む~
広告
物書きばなし

「時」にフォーカスした校閲法の一例 ~モノ書きさんのための校正・校閲術~

校閲の重点ポイントのひとつ、「時」 記事作成でも創作でも、その文章の不備をチェックする校閲では「時」の把握がひとつの重要なポイントとなります。 時系列はもちろんですが、ここでは文中での「時点」を捉えることで、記述の誤謬や全体の齟齬がないかをチェックする方法を例示します。 あくまでもケースバイケースではありますが、考え方のパターンとしてご紹介します。 小説での例 以下は時代小説の一節をイ………………~続きを読む~
物書きばなし

「校正記号」で作業効率アップ!頻出8種を解説 ~モノ書きさんのための校正・校閲術~

朱書きのための「校正記号」 文章が指示通り修正されているかどうかをチェックする「校正」。 もし間違っていた場合には、赤ペンでその旨を「朱書き」します。 しかし指示内容を文章で書くと長くなり、それがいくつもあると原稿が真っ赤になってしまって読みくくなります。 そこで、「校正記号」と呼ばれる専用のマークが使われてきました。 そのうち、現在の作業環境でもっともよく使用するものに絞って解説して………………~続きを読む~
物書きばなし

モノ書きさんのための校正・校閲術 ~基本の”素読み編”~

自分が書いたものの誤字・脱字・衍字チェック もの書き仲間の皆様、ごきげんよう。 自分で書いたものって、気合入れてチェックしたつもりでも不思議と間違いを取りこぼしてしまいますよね。 創作だけではなくて、ライティングやビジネス文書でも同じなため、細心の注意を払ってチェックをかけておられると思います。 理論上は注意さえすれば誤字や脱字、衍字などの基本的なエラーは出ないかあるいは発見できるはずです。………………~続きを読む~
診断ツール

あなたの五行属性は?納音五行占いからみる、作家としての強みと作風診断

「音の五行」、納音五行(なっちんごぎょう)とは? 動物占いのルーツにもなった「納音五行」をご存じでしょうか? これは生年月日の十干と十二支の組み合わせである「六十干支」を割り出し、さらにそれを「音の五行」に分類して形容詞をつけたものです。 これによって性格や運勢を占うものですが、今回は作家としてのタイプや作風、または留意するとなおよい点などを診断してみたいと思います! ※いくつかの注意点! ………………~続きを読む~
物書きばなし

【漫画考察】鬼滅の刃ではなぜ「呼吸」がキーになる?”全集中の呼吸”が生み出す効果についての考察

鬼滅の刃で剣士たちが遣う”全集中の呼吸” 不死身の鬼に対して、生身のままで挑み続ける『鬼滅の刃』の剣士たち。彼ら・彼女らはそのために、”全集中の呼吸”と呼ばれる独特の身体操作法を体得します。 劇中では、血流が早くなり大量の酸素を取り込むことで鬼のように肉体が強化される、といった説明がされています。 しかし、本当に呼吸の仕方を工夫するだけでそれほどまでに身体能力がアップするのでしょうか? そこ………………~続きを読む~
診断ツール

創作者のあなたにふさわしい異名は?”作家二つ名”診断

作家にもほしい!あこがれの”二つ名” ”二つ名”ってなんかかっこいいですよね。 「鋼の錬金術師」とか「紅蓮の錬金術師」とか、あるいは「綴命の錬金術師」とか……。 なぜか錬金術師ばっかりですが、私は常々物書きさんにもそんな異名があって然るべきと思っていました。そこでこの「”作家二つ名”診断」をつくってみました! 何が出るかは私にもわかりません。 「全然違う」「そう呼ばれる覚えなどない」な………………~続きを読む~
診断ツール

あなたにぴったりな剣は何流?あなたに適した流派診断

あなたが学ぶのに適した剣は、何流でしょうか? 古来、日本では武術の中心として稽古された武器である剣。 武士の魂とも呼ばれ、精神的にも重要なアイテムに位置付けられてきました。 そんな刀を使う技は工夫研鑽が続けられ、多くの流派が生み出されました。 ここではあなたにぴったりな剣術・居合の流派診断のお手伝いをします。 32の流派はいずれも現存しており、学べるチャンスがあるかもしれませんよ! ………………~続きを読む~
物書きばなし

小説のアイディアが浮かんだら、まずどうするといい?執筆ヒントを逃さないためのコツ3選

突然浮かぶ、小説のアイディア 物書き仲間のみなさん、ごきげんよう。 みなさんは「小説のアイディア」って、どんな時に浮かんでくるでしょうか? 散歩しているときやお風呂に入っているとき、食事中や床に就いて眠る前など、リラックスしている時が多いという話もありますね。 それとは逆に、仕事をしているときや用事をこなしているときなど、ある程度の緊張状態で頭を使っている時に浮かんでくるという人もいます。 ………………~続きを読む~
診断ツール

作家としてのあなたは今どの段階?作家ステータス診断

WEB作家にも「ステータス」の呼び名があるといいな ファンタジーやゲームなどで、冒険者の「ステータス」というものがありますね。 それぞれの熟練度や実績などから授けられる「等級」のようなものですが、WEBを中心として活動している字書きさん・絵描きさんにもそんなステータスがないものかな? そう思って、熟練度を中心とした「作家ステータス診断」をつくってみました! 番付(ランク)ではなく、状態(ステ………………~続きを読む~
遊びと旅

信長も認めた、奥河内の「烏帽子形城(えぼしがたじょう)」!山城ガールにも超おすすめの、絶景トレッキング

河内長野駅すぐ近くの山城 烏帽子形城・主郭 山城ガールandボーイの皆様、ごきげんよう。歴史ライター・帯刀コロクです。 今回は隠れた山城スポットとして名高い河内長野市の、「烏帽子形城(えぼしがたじょう)」をご紹介します。 実は南海高野線の車窓から見ることもでき、「え、あの山がお城だったの!?」と言われるくらい行きやすい史跡です。 それでは、その概要をみてみましょう! 信長も配下に………………~続きを読む~
物書きばなし

“歴史小説”執筆のためのテクニック6選!制作に効果を発揮するコツとポイント

根強い人気ジャンルの“歴史小説” 小説を書かれる方には、それぞれの目指すテーマや得意なジャンルがあるかと思います。なかでも、伝統的な人気を誇るジャンルとして“歴史小説”があり、華々しさでは他に譲るものの骨太な名作が数多く生み出されています。 そんな歴史小説ですが、層が厚く先達の実績も大きいため、どのように手をつけるべきか悩ましいところでもあります。そこで、今回は歴史小説を書くうえでの技術的なポイントにつ………………~続きを読む~
物書きばなし

ライティングの資料集めに超便利!WEBで本文のダウンロードもできる、最強の参考図書検索サイト3選!!

ライティングの半分は、資料集めでできています 文章を書くお仕事である「ライター」。 自分が書いたものがWEBサイトや本に載って、たくさんの人に読んでもらえると思うと誇らしい気持ちになりますね。 ライターごとに得意なジャンルや専門分野があるかと思いますが、わたしは特に「歴史」に関するトピックを得意としています。 ですが単に歴史といってもあまりにも幅広く、実は私の専門は「日本古代史」の一部であっ………………~続きを読む~
物書きばなし

誤字・脱字のない文章のために!校正・校閲精度をアップさせる、今すぐできる3つのテクニック

永遠の課題、誤字・脱字 どんな文章でもそうですが、必ず「校正・校閲」という工程を経ます。 「校正」は文章が原稿の指示通りになっているか、あるいは修正されているか。 「校閲」は内容に誤りや齟齬がないか。 ざっくりとそういったチェック作業を指す場合が多いようですね。 ところが、やはり人間の目と手ですることですのでどうしても誤字や脱字を100%防ぐことは困難です。商業出版されて何重もの厳密な………………~続きを読む~
物書きばなし

第3回 みさと文学賞佳作、『星読みの国』の設計解説

第3回 西の正倉院みさと文学賞で佳作を受賞 この度、宮崎県の美郷町が主催する「第3回 西の正倉院みさと文学賞」で佳作に選んでいただくことができました。 帯刀 古禄(たてわき ころく)名義の『星読みの国』という短編です。 美郷町には古代、戦乱を逃れた百済王がこの地に流れ着いたという伝承があり、そのことに因んだ風習や祭りが伝わっています。また、正倉院御物と同様の古鏡が大量に伝世するなど、貴重な文化遺産………………~続きを読む~
武道のこと

ルークの技は極意「一寸の見切り」!?武道の観点から『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』決闘シーンを全力で解説!!

賛否ある『最後のジェダイ』 いわずと知れたSF映画の金字塔『スター・ウォーズ』。 全9作のスカイウォーカーサーガがついに完結したことは記憶に新しいですね。 エピソードⅦ~Ⅸの続三部作では新たな設定が盛り込まれ、多くの支持と同時にまた批判も多かったことが知られています。 なかでもエピソードⅧ『最後のジェダイ』では、伝説のジェダイマスター「ルーク・スカイウォーカー」と、ダークサイドに転向した………………~続きを読む~
物書きばなし

地方文学賞で佳作を受賞して、本になったはなし~「第3回 西の正倉院みさと文学賞」応募顛末記~

公募文学賞への挑戦 当「すずしろブログ」は、元々小説執筆に関わる情報発信を主眼に開設しました。 私自身も公募文学賞やWEB文学賞への応募を続けており、その記録や技術向上も大きな目的でした。これまで挑戦してきた文学賞での、主な選考通過歴(落選歴)は以下の記事にまとめています。 この度、「第3回 西の正倉院みさと文学賞」において『星読みの国』(帯刀古禄:たてわきころく名義)という作品が佳作………………~続きを読む~
物書きばなし

自分の小説作品について、受賞歴・選考通過歴・サイト特集歴をまとめてみた(2021.4月現在)

文学賞の選考通過レベルについての情報は、意外と少ない 小説を書いている人なら、一度は公募文学賞への応募を検討したことがあるのではないでしょうか? あるいは実際に挑戦し続けている人や、小説投稿サイトや電子書籍出版を舞台に活動している作家さんも多いかと思います。 それでも今や、投稿サイトや電子出版会社が主催する文学賞が百花繚乱で、アップした作品をタグ付けひとつで賞に応募できるなど、挑戦のハードルも多様………………~続きを読む~
広告