広告
物書きばなし

「才能」に悩むとき、才能とはつまり何のことなのか冷静に考えてみるのはどうでしょうというお話

「才能」ってつまり何のことだろう 「才能がある/才能がない」という言葉は、これまで幾度となく耳にしてきました。特に創作を志して小説を書くことに取り組むようになってから、この「才能」を理由に悩む人や、他者からの評価に度々使われるのを目のあたりにしています。 結論からいうと創作に限らず、たしかに才能というものは存在すると感じています。 ですが私は自身の才能の有無について悩んだことはありません。 ………………~続きを読む~
物書きばなし

おもしろい小説を瞬時に見分ける方法はある? 自分なりの本選びセオリー5選をご紹介!

口コミや前評判を除いてはタイトル、表紙絵、あらすじ、帯書き、あとは書店のポップくらいではないでしょうか。 少ない情報からいかに自身の好きな作品を見つけ出せるかは、読書生活における重要なテーマです。 口コミなどの予備知識がない状態から面白い小説を短時間で選ぶための、自分なりのセオリー5つをご紹介します。
診断ツール

あなたはどのタイプ?作家タイプ診断

4つの作家タイプ。あなたはどれに当てはまる? 小説を書くにもさまざまなスタイルがあり、自身に合った方法で取り組むのがいいといわれています。 ここでは4つのタイプを設定し、あなたの「作家タイプ」診断のお手伝いをいたします! ※もちろん絶対の基準ではありません。創作の息抜きに、楽しんでいただければ嬉しいです。 関連記事はこちら!☟ ………………~続きを読む~
広告
武道のこと

刀の「鯉口を切る」とはどんな仕草? 抜刀のための重要動作を詳しく解説!

時代小説などで剣戟シーンがあると、必ず「鯉口を切る」という動作が出てくるかと思います。 具体的には、左手で鞘と鍔の境目辺りを握り、親指でぐっと鍔を前に押し出すような動作を指しています。 抜刀のために重要な動作について解説します。
物書きばなし

4つのタイプ別!「小説の書き方」について考えた

「小説の書き方」って、どうしてますか? 「小説を書きたいんですけど、なかなか上手くいかなくて……。どうやって書いてるんですか?」 という相談を受けることがよくあります。 「えーっ? もうそんなの、好きなようにどんどん書いちゃってください! わははは」 などと、お茶を濁してきたのですがそういえば、「どうやって書いているか」って、ほとんど意識したことがありませんでした。書きたいけどなかなか書………………~続きを読む~
物書きばなし

自分の小説作品について、受賞歴・選考通過歴・サイト特集歴をまとめてみた(2024.3月現在)

文学賞の落選歴と受賞歴を記し、それぞれの賞の特徴を述べました。
歴史トピック

信長の「第六天魔王」とは破壊神「シヴァ」のこと? その詳しい位置付けを解説!

織田信長を「第六天魔王」の異名で呼ぶのはあまりにも有名ですね。 イメージにぴったりというかちょっと中二っぽい感じも風情というか、ともかく他に「魔王」とまでの二つ名が付く戦国武将は思いつきません。 これはポルトガルの宣教師「ルイス・フロイス」がイエズス会への報告書簡に記したことで、武田信玄への返信書状における信長の署名とされています。 信玄の書状は元亀2(1571)年の比叡山焼討を受けてのことで、そ………………~続きを読む~
歴史トピック

「旧暦」は1つの暦じゃない? 歴史・時代小説で要注意なカレンダーの種類をざっくり解説!

歴史小説や時代小説において、各時代にどのような暦法が使われていたのかは重要な社会背景になり得ます。 「旧暦」と一口に言ってもそれは明治の太陽暦導入以前に用いられたカレンダーの総称で、歴史上いくつかの暦法が使われてきました。 本記事ではそんな旧暦の概要と、導入された暦法の種類を解説します。
物書きばなし

文学賞受賞の連絡はいつのタイミング? 3件の賞について個人的体験をレポート!

文学賞の受賞作は当日発表のものもあれば、該当者に事前連絡がいく場合もあります。 受賞者が実在するか、あるいは受賞の意志があるか等を確認するためです。 本記事では私が受賞した3つの文学賞について、どのように受賞の連絡があったのかをレポートします。
歴史トピック

「三千世界」ってつまり何のこと? 3,000じゃなくて1,000の3乗を意味する超壮大な仏教の宇宙観!

「三千世界」と聞くただなんとなく「世界のすべて」みたいなニュアンスは伝わるものの、そもそも正確にはどういう意味なのでしょうか。 実は仏教哲学で説明される壮大な宇宙観のことで、最新の科学とも共通性があると考えられているのです。 三千世界の意味を解説します。
歴史トピック

現存する古流剣術流派30選! 成立年代順の一覧と演武動画リンクで歴史創作の参考資料にも!

現存する(あるいは復元された)30の剣術流派について、成立した時代や演武の動画とともに時系列順の一覧にしました。
診断ツール

戦国バディ診断! あなたが組むのにぴったりなのはどの武将?

あなたがバディを組むならどの武将? 歴史に名を残すあまたの戦国武将。 そんな彼らにも、相棒の存在は不可欠です。 あなたはどんな武将と組むとお互いに力を発揮するのか、そのおすすめバディを診断します!
物書きばなし

門松=鬼の墓標で草餅=鬼の肉!? まるで『鬼滅の刃』な“鬼喰い”のメタファーと行事食の由来について

“鬼”がちょっとブームな昨今 『鬼滅の刃』という作品が空前のブームを巻き起こし、店頭からコミック品切れが相次ぐという事態になっています。 わたしもこんな現象は初めて出遭ったもので、出版不況といわれて久しい昨今、よいニュースの一つではないかと思っています。 『鬼滅の刃』は人間を虐げる「鬼」と呼ばれるヴァンパイアのような異形に立ち向かう、「鬼狩り」の剣士たちのお話です。 「鬼vs人」という日本古………………~続きを読む~
物書きばなし

歴史小説での登場に要注意な調味料・飲みもの7選! 醤油はいつから? 砂糖は? 清酒は? ほうじ茶は?

ふだんから和食でも馴染み深い調味料や飲みものは、なんとなく江戸時代にはすでにあったようなイメージがないでしょうか。 もちろん明確な起源が定かではないくらいに古い歴史をもつものも多いのですが、小説作品で登場させる際に時代考証が必要なおそろしい品目もまた存在していますね。 本記事ではそんな調味料や飲みもの、あるいは一部調味料といえるかどうかわからない食品7つについて、どの時代に登場したかを見ていきましょう!………………~続きを読む~
物書きばなし

江戸時代に巻く白菜→×! 奈良時代にサニーレタス→〇!? 登場時代に要注意な野菜・くだもの5選!

歴史小説や時代小説を彩る「食べもの」のシーン。 時代背景を演出したり、独自の風情を醸し出したりと重要な部分ですね。 ところがある時代ではまだ存在していなかったり、あるいは簡単に手に入らなかったりする飲食物もあるため、うっかり登場させると考証が破綻してしまうおそれがあるものも……。 そこで今回は、歴史・時代小説で扱うのに注意が必要な5つの野菜・くだものをご紹介します。どの時代からなら登場してよさそう………………~続きを読む~
物書きばなし

時代小説や歴史系創作の資料に! 日本刀の構造・仕組みに関する記事まとめ

日本刀の構造や仕組み、鯉口の切り方や鞘の造りなどに関する記事を時代小説執筆・歴史系創作をされる方の資料としてまとめました。
物書きばなし

歴史・時代小説の創作テクニック6選!効果的な架空キャラ設定や「資料」と「史料」の扱いなどを解説

根強い人気ジャンルの“歴史小説” 小説を書かれる方には、それぞれの目指すテーマや得意なジャンルがあるかと思います。なかでも、伝統的な人気を誇るジャンルとして“歴史小説”があり、華々しさでは他に譲るものの骨太な名作が数多く生み出されています。 そんな歴史・時代小説ですが、層が厚く先達の実績も大きいため、どのように手をつけるべきか悩ましいところでもあります。そこで、今回は歴史・時代小説小説を書くうえでの技術………………~続きを読む~
武道のこと

刀の柄の構造とは? 木に鮫皮、糸と金具に中に和紙、複合素材の巧みなグリップ!

刀の柄って、どんな風になっているでしょう みんな大好き日本刀。最近では女性にもファンが増え、伝統ある刀剣の文化が再評価されていますね。 漫画やアニメなどのメディア作品でも、刀が重要なアイテムとして登場するものは多く、日本人にとってやはり特別な器物であることを感じます。 そんな刀ですが、片刃で反りがあって柄に菱形の模様がある……と漠然とした形はイメージできるものの、まじまじと近くで観察する機会はなか………………~続きを読む~
武道のこと

刀は逆さまにしても簡単には抜けない! 鞘に留める“鎺(はばき)”の仕組みについて

刀って、どうやって鞘に固定されているかご存じですか? 現物はなかなか目にする機会はありませんが、皆がよく知っている日本刀。近年ではファン層の裾野がぐっと広がった影響もあり、各地の特別展などで美しい刀を見ることができるようになりました。その一方で、なかなか刀の詳しい構造まではわからず、どういう仕組みになっているのか謎な部分も多いと思います。 そのひとつが、「刀はどうやって鞘に固定されているか?」という問題………………~続きを読む~
武道のこと

刀のココを描いてほしい!ズリ落ち防止にもなる 「栗形」ってとっても大事!!

大事な部品。でもあんまり描かれない 刀って、日本の精神文化においても重要な位置づけのものだと思います。様々なメディア作品でも、主要な武器として刀剣がテーマとなることが多く、それだけアイデンティティを込めやすい器物でもあるのでしょう。しかし、漫画等で刀身や鍔はきちんと描かれているのに、とっても大事な部品があまり描かれていないように思うのです。その名は「栗形(くりかた)」。たしかにちょっと目立ちにくくて、鞘の色に………………~続きを読む~
広告