suzushiro15

広告
遊びと旅

シンプルピーチのチケットはキャンセルできない!?お金を無駄にしないベストな方策「運賃種別」の変更法を解説!

格安航空券のピーチ!でも、最安のクラスではキャンセルすると払い戻しされない? 格安航空会社、いわゆるLCC。その登場により、かつてと比べると空の旅は格段に手軽になりました。 そんなLCCの代表格にピーチがあります。私は家族関係から関西と北海道を行き来することが多く、LCCにはたいへんお世話になっています。 しかし、今般のコロナ禍により予定していた旅行を三度にわたってキャンセルすることになり、同時………………~続きを読む~
物書きばなし

小説作品をケチョンケチョンに批判されたら? 適切な評と中傷を見分けるヒントについて

小説などの作品レビューに見られる激しい批判 どんな作品でもそうですが、評価する人とそうでない人に分かれるのは当然のことです。好き・嫌いの問題がありますし、作品の価値をどのように味わうかは個人の資質によるためです。 ところが、オープンなレビューの中にはとても激しい調子で非難するものも散見され、問題視する声もあがっています。 もちろんそれとて個人の自由な見解であるため、是非にはグレーな部分も多いでしょ………………~続きを読む~
武道のこと

刀の「鯉口を切る」って、いったい何のこと??

時代劇でおなじみ、親指で鍔を押し出すアレ 時代小説などで剣戟シーンがあると、必ず「鯉口を切る」という動作が出てくるかと思います。よく目にする表現ではありますが、実際のところはどういったものなのでしょう。具体的には、左手で鞘と鍔の境目辺りを握り、親指でぐっと鍔を前に押し出すような動作を指しています。実は、きちんと手入れの行き届いた刀であれば、これをしないと即座に抜くことが出来ないようになっているのです。したがっ………………~続きを読む~
広告
武道のこと

刀は逆さまにしても簡単には抜けない! 鞘に留める“鎺(はばき)”の仕組みについて

刀って、どうやって鞘に固定されているかご存じですか? 現物はなかなか目にする機会はありませんが、皆がよく知っている日本刀。近年ではファン層の裾野がぐっと広がった影響もあり、各地の特別展などで美しい刀を見ることができるようになりました。その一方で、なかなか刀の詳しい構造まではわからず、どういう仕組みになっているのか謎な部分も多いと思います。 そのひとつが、「刀はどうやって鞘に固定されているか?」という問題………………~続きを読む~
武道のこと

刀の柄って、こういう風になっています。木に鮫皮、糸と金具に中に和紙?複合素材の巧みなグリップ!

刀の柄って、どんな風になっているでしょう みんな大好き日本刀。最近では女性にもファンが増え、伝統ある刀剣の文化が再評価されていますね。 漫画やアニメなどのメディア作品でも、刀が重要なアイテムとして登場するものは多く、日本人にとってやはり特別な器物であることを感じます。 そんな刀ですが、片刃で反りがあって柄に菱形の模様がある……と漠然とした形はイメージできるものの、まじまじと近くで観察する機会はなか………………~続きを読む~
物書きばなし

4つのタイプ別!「小説の書き方」について考えた

「小説の書き方」って、どうしてますか? 「小説を書きたいんですけど、なかなか上手くいかなくて……。どうやって書いてるんですか?」 という相談を受けることがよくあります。 「えーっ? もうそんなの、好きなようにどんどん書いちゃってください! わははは」 などと、お茶を濁してきたのですがそういえば、「どうやって書いているか」って、ほとんど意識したことがありませんでした。書きたいけどなかなか書………………~続きを読む~
診断ツール

あなたはどのタイプ?作家タイプ診断

4つの作家タイプ。あなたはどれに当てはまる? 小説を書くにもさまざまなスタイルがあり、自身に合った方法で取り組むのがいいといわれています。 ここでは4つのタイプを設定し、あなたの「作家タイプ」診断のお手伝いをいたします! ※もちろん絶対の基準ではありません。創作の息抜きに、楽しんでいただければ嬉しいです。 関連記事はこちら!☟ ………………~続きを読む~
物書きばなし

歴史小説でその食品を出しても大丈夫!? 登場する時代に要注意の野菜・くだもの5選!

歴史小説や時代小説を彩る「食べもの」のシーン。 時代背景を演出したり、独自の風情を醸し出したりと重要な部分ですね。 ところがある時代ではまだ存在していなかったり、あるいは簡単に手に入らなかったりする飲食物もあるため、うっかり登場させると考証が破綻してしまうおそれがあるものも……。 そこで今回は、歴史・時代小説で扱うのに注意が必要な5つの野菜・くだものをご紹介します。どの時代からなら登場してよさそう………………~続きを読む~
物書きばなし

あの時代にその食品は存在したの? 歴史小説での扱いに要注意な調味料・飲みもの7つを解説!

ふだんから和食でも馴染み深い調味料や飲みものは、なんとなく江戸時代にはすでにあったようなイメージがないでしょうか。 もちろん明確な起源が定かではないくらいに古い歴史をもつものも多いのですが、小説作品で登場させる際に時代考証が必要なおそろしい品目もまた存在していますね。 本記事ではそんな調味料や飲みもの、あるいは一部調味料といえるかどうかわからない食品7つについて、どの時代に登場したかを見ていきましょう!………………~続きを読む~
紀伊 零神宮のあやかし文化財レポート

【紀伊 零神宮のあやかし文化財レポート】エピローグ

〜境界を進む船〜 船が港を出るとき、3回汽笛を鳴らすのは後進する合図だそうだ。 が、いままさに夜の和歌山港を出航するこの貨客船に至っては、もう一つ意味がある。それは音で魔を祓うこと。かつて陰陽師は密教の作法を取り入れ、親指と人差指を弾いて音を出す弾指たんじという魔除けを行なったという。これは今でも禅僧や密教僧が作法として伝えており、この船の汽笛にもそんな霊力が込められているのだという。 わたしが乗………………~続きを読む~
紀伊 零神宮のあやかし文化財レポート

【紀伊 零神宮のあやかし文化財レポート】幕間 あかり先生の最後の歴史講座 〜熊野三山のこと〜

はい!みなさんごきげんよう!そうです。やっぱり今日も教科書は使わないのです。 このクラスでのわたしの授業はこれが最後ですね。今日は紀伊の神域、「熊野三山」についてお話ししましょう。 よくご存じの通り、「熊野速玉大社」「熊野那智大社」「熊野本宮大社」の3社を総称したものですね。これに那智の青岸渡寺を加えて捉えるのが本来だそうで、2004年には「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産として世界遺産に登録されまし………………~続きを読む~
紀伊 零神宮のあやかし文化財レポート

【紀伊 零神宮のあやかし文化財レポート】終章 那智決戦、果無山のあやかし達と不死の霊泉

裏那智飛瀧 あれは――“那智の滝”だわ……。 ゆうに100mは超えようかという垂直の断崖に、巨大な白い瀑布が轟音を立てている。その長大な落水は空中で霧となって吹き付け、わたしの頬に無数の粒子が降り注いできた。 シララさんに導かれて結界の裂け目を通り抜けたわたしたちは、新宮城から那智山中へと移動したのだ。が、もちろんここも現実の空間ではない。うつし世とかくり世の境界に位置する、間あわいたる世界。 ………………~続きを読む~
紀伊 零神宮のあやかし文化財レポート

【紀伊 零神宮のあやかし文化財レポート】第12章 紀伊のローレライと裏九鬼船団。新宮城のあらたなる丹鶴姫

裏九鬼船団 いま、生まれてはじめてクルーザーというものに乗っている。 青というよりは銀鼠ぎんねずに横たわる海面をかき分け、白い航跡をひいて船はひたすら南へと下っていた。 広大な山地を抱く紀伊は「木の国」と例えられることがあるが、同時に長大な海岸線をもつ「海の国」でもあった。県の北部から東部一帯にかけては山の結界がメインだけど、この海に対しても強力な防御が施されてきたという。 それを司るのが、………………~続きを読む~
紀伊 零神宮のあやかし文化財レポート

【紀伊 零神宮のあやかし文化財レポート】幕間 あやかし文化財レポート・その8

「……具合はどうですか?ユラさん」 瀬乃神宮ご用達である東堂医院の病室で、わたしはおそるおそる彼女に声をかけた。 白い浴衣のような療養着姿のユラさんはベッドに身を起こし、窓の向こうの紀ノ川を眺めている。長い髪を結ばずに垂らした様子は、初めて目にする髪型かもしれない。 激しくも優雅な龍弦演奏の裏で、ユラさんの身体には言語に絶する負荷がかかっていた。剣術を通じて厳しい鍛錬を積んでいるユラさんでも、霊力………………~続きを読む~
紀伊 零神宮のあやかし文化財レポート

【紀伊 零神宮のあやかし文化財レポート】第11章 岩橋千塚と常世の仙果。龍追う人と幻の南葵楽譜

南葵なんき楽譜と音色の結界 「コンサートって……あのコンサート?ですか?」 差し出されたチケットを前に、きょとんとしたわたしはまた阿呆のような質問を繰り出す。 「そっ。ええですよお。野外で聴くクラシック。紀伊といえば音楽、音楽といえば紀伊やさかい」 初めて聞くようなことをにこにこしながら嬉しそうに語るのは、久々のオサカベさんだ。いつものようにふらりとcafe暦にやってきて、唐突にわたしとユラ………………~続きを読む~
紀伊 零神宮のあやかし文化財レポート

【紀伊 零神宮のあやかし文化財レポート】幕間 あやかし文化財レポート・その7

「ねえユラさん。このお店の名前とその本って、なにか関係あるんですか?」 お客さんがはけた午後、わたしは久しぶりにcafe暦を手伝いながら前から気になっていたことを聞いてみた。 ユラさんが目を落として指先で紙面をなぞっている、手づくりの和綴じ本。以前に彼女はこれを「完全な暦」と呼び、陵山古墳や裏高野の結界を張り直す日取りを決めるためにめくっていたのだった。 「うん?そうやね。お祖父さんが名付けたんや………………~続きを読む~
紀伊 零神宮のあやかし文化財レポート

【紀伊 零神宮のあやかし文化財レポート】第10章 臨海学校と真白良媛の悲恋。蘇る西牟婁の牛鬼たち

真白良媛ましららひめ 「このお店はね、私のおじいちゃん…橘宗月そうげつが始めたんよ。お神酒の振る舞いはあったけど、世の中があんまり日本酒飲めへんようになってったさかい。カクテルにしたらどうかって」 bar暦のカウンターで、ユラさんはぽつぽつと家族の話をしてくれるようになった。紀伊各所の鎮壇を再地鎮していく任務を帯びてからというもの、ユラさん不在の時は多くなった。 けれどこちらに帰っている間は、他の………………~続きを読む~
紀伊 零神宮のあやかし文化財レポート

【紀伊 零神宮のあやかし文化財レポート】幕間 あやかし文化財レポート・その6

湯船に身を沈めると、ゆるゆると身体が溶け出していくかのようだ。 思わずうめき声をもらしそうになるけど、隣のユラさんは傷の痛みに耐えつつ湯に身を浸している。 ここは田辺市の“龍神村”。 海辺の田辺市街と高野山の中間くらい、大和との境に沿った山中の村だ。その名の通り龍の神を祀る祠や神社があり、かつて大陰陽師・安倍晴明が訪れた伝説も残されている。その痕跡は晴明神社や、彼があやかしを封じたという猫又の滝な………………~続きを読む~
紀伊 零神宮のあやかし文化財レポート

【紀伊 零神宮のあやかし文化財レポート】第9章 中辺路の河童、ゴウラの伝説。天地の松と永遠の狛犬

歪な結界 「えっ、和歌山にもカッパっているんですか?」 実に意外に思って、ユラさんに訪ねた声がつい大きくなる。 「ちょっ、あかり先生、声」 cafe暦のテラス席で、ユラさんがちょっとあわてて人目を気にするのがなんだかおかしい。 まあまあ、これだけ聞かれたところで妖怪と遠野物語が好きな女子たちと思って、生温かい目で見てもらえるだろう。 紀伊各地の鎮壇を再地鎮する任務を帯びたユラさん………………~続きを読む~
紀伊 零神宮のあやかし文化財レポート

【紀伊 零神宮のあやかし文化財レポート】幕間 あかり先生の歴史講座 〜高野山のはなし〜

――はい!皆さんごぶさたしています! 久しぶりの授業なのですが、やっぱり教科書は使いません! さて今日は、高野山について少しお話しましょう。和歌山の皆さんにはもしかするととっても身近かもしれませんが、わたしのような遠く離れた土地の者から見ると、もうめちゃくちゃにエキゾチックなのですよ。 高野山の成り立ちなんかは、いまさらわたしが言わなくても皆さんよくご存じだと思います。そこで今回は、昔の高野僧団の………………~続きを読む~
広告