物書きばなし 歴史小説での登場に要注意な調味料・飲みもの7選! 醤油はいつから? 砂糖は? 清酒は? ほうじ茶は? ふだんから和食でも馴染み深い調味料や飲みものは、なんとなく江戸時代にはすでにあったようなイメージがないでしょうか。 もちろん明確な起源が定かではないくらいに古い歴史をもつものも多いのですが、小説作品で登場させる際に時代考証が必要なおそろしい品目もまた存在していますね。 本記事ではそんな調味料や飲みもの、あるいは一部調味料といえるかどうかわからない食品7つについて、どの時代に登場したかを見ていきましょう!………………~続きを読む~ 物書きばなし
物書きばなし 奈良時代にレタスがあった!? でも白菜は近代から? 創作で時代に気をつけるべき野菜・くだもの5選! 歴史小説や時代小説を彩る「食べもの」のシーン。 時代背景を演出したり、独自の風情を醸し出したりと重要な部分ですね。 ところがある時代ではまだ存在していなかったり、あるいは簡単に手に入らなかったりする飲食物もあるため、うっかり登場させると考証が破綻してしまうおそれがあるものも……。 そこで今回は、歴史・時代小説で扱うのに注意が必要な5つの野菜・くだものをご紹介します。どの時代からなら登場してよさそう………………~続きを読む~ 物書きばなし
物書きばなし 時代小説や歴史系創作の資料に! 日本刀の構造・仕組みに関する記事まとめ 日本刀の構造や仕組み、鯉口の切り方や鞘の造りなどに関する記事を時代小説執筆・歴史系創作をされる方の資料としてまとめました。 物書きばなし
武道のこと 刀の「鯉口を切る」って、いったい何のこと?? 時代劇でおなじみ、親指で鍔を押し出すアレ 時代小説などで剣戟シーンがあると、必ず「鯉口を切る」という動作が出てくるかと思います。よく目にする表現ではありますが、実際のところはどういったものなのでしょう。具体的には、左手で鞘と鍔の境目辺りを握り、親指でぐっと鍔を前に押し出すような動作を指しています。実は、きちんと手入れの行き届いた刀であれば、これをしないと即座に抜くことが出来ないようになっているのです。したがっ………………~続きを読む~ 武道のこと
診断ツール あなたはどのタイプ?作家タイプ診断 4つの作家タイプ。あなたはどれに当てはまる? 小説を書くにもさまざまなスタイルがあり、自身に合った方法で取り組むのがいいといわれています。 ここでは4つのタイプを設定し、あなたの「作家タイプ」診断のお手伝いをいたします! ※もちろん絶対の基準ではありません。創作の息抜きに、楽しんでいただければ嬉しいです。 関連記事はこちら!☟ ………………~続きを読む~ 診断ツール
物書きばなし 歴史・時代小説の創作テクニック6選!効果的な架空キャラ設定や「資料」と「史料」の扱いなどを解説 根強い人気ジャンルの“歴史小説” 小説を書かれる方には、それぞれの目指すテーマや得意なジャンルがあるかと思います。なかでも、伝統的な人気を誇るジャンルとして“歴史小説”があり、華々しさでは他に譲るものの骨太な名作が数多く生み出されています。 そんな歴史・時代小説ですが、層が厚く先達の実績も大きいため、どのように手をつけるべきか悩ましいところでもあります。そこで、今回は歴史・時代小説小説を書くうえでの技術………………~続きを読む~ 物書きばなし
物書きばなし 4つのタイプ別!「小説の書き方」について考えた 「小説の書き方」って、どうしてますか? 「小説を書きたいんですけど、なかなか上手くいかなくて……。どうやって書いてるんですか?」 という相談を受けることがよくあります。 「えーっ? もうそんなの、好きなようにどんどん書いちゃってください! わははは」 などと、お茶を濁してきたのですがそういえば、「どうやって書いているか」って、ほとんど意識したことがありませんでした。書きたいけどなかなか書………………~続きを読む~ 物書きばなし
武道のこと 刀の柄の構造とは? 木に鮫皮、糸と金具に中に和紙、複合素材の巧みなグリップ! 刀の柄って、どんな風になっているでしょう みんな大好き日本刀。最近では女性にもファンが増え、伝統ある刀剣の文化が再評価されていますね。 漫画やアニメなどのメディア作品でも、刀が重要なアイテムとして登場するものは多く、日本人にとってやはり特別な器物であることを感じます。 そんな刀ですが、片刃で反りがあって柄に菱形の模様がある……と漠然とした形はイメージできるものの、まじまじと近くで観察する機会はなか………………~続きを読む~ 武道のこと
武道のこと 刀は逆さまにしても簡単には抜けない! 鞘に留める“鎺(はばき)”の仕組みについて 刀って、どうやって鞘に固定されているかご存じですか? 現物はなかなか目にする機会はありませんが、皆がよく知っている日本刀。近年ではファン層の裾野がぐっと広がった影響もあり、各地の特別展などで美しい刀を見ることができるようになりました。その一方で、なかなか刀の詳しい構造まではわからず、どういう仕組みになっているのか謎な部分も多いと思います。 そのひとつが、「刀はどうやって鞘に固定されているか?」という問題………………~続きを読む~ 武道のこと
武道のこと 刀のココを描いてほしい!ズリ落ち防止にもなる 「栗形」ってとっても大事!! 大事な部品。でもあんまり描かれない 刀って、日本の精神文化においても重要な位置づけのものだと思います。様々なメディア作品でも、主要な武器として刀剣がテーマとなることが多く、それだけアイデンティティを込めやすい器物でもあるのでしょう。しかし、漫画等で刀身や鍔はきちんと描かれているのに、とっても大事な部品があまり描かれていないように思うのです。その名は「栗形(くりかた)」。たしかにちょっと目立ちにくくて、鞘の色に………………~続きを読む~ 武道のこと
物書きばなし 作家さんを「先生」と呼ぶことについての考えまとめ 「先生」という敬称はふだんから使う機会が多いですよね。学校の教員や各科の医師、あるいは会計士や弁護士などいわゆる士業の方々等々、「〇〇先生」と呼ばれる職業は意外とたくさんあるといえるでしょう。 そんな中、小説でも漫画でもイラストでも、それを専門とする人たちも「先生」と呼ばれることがあります。なぜそのように呼ぶのかという考察は置いておいて、本記事では自分なりにどういう基準で呼び分けているかをまとめてみました。 ………………~続きを読む~ 物書きばなし
診断ツール あなたが書くのに適した小説ジャンルは?小説執筆ジャンル適性診断 どんなジャンルで小説を書くべきか? 投稿サイトやブログシステムの発達により、小説を発表する場は格段にその選択肢を増やしてきました。 小説を書くことを愛する作家の方も非常に多く、そのテーマも多岐にわたっています。 しかし、必ずしも「書きたいもの」が「書けるもの」というわけではなく、自身の志向と適性を客観的に見つめることも有意義な工程といえるでしょう。 あなたに適した小説ジャンルを診断! ………………~続きを読む~ 診断ツール
物書きばなし 「異世界もの」はなぜこんなにも愛される?実は1000年の歴史、古典文学から続く鉄板のストーリーだった! 一大ジャンル「異世界もの」 特にライトノベルの分野で、「異世界もの」と呼ばれるタイプの作品が席巻しているのはよく知られています。 「異世界」とタイトルにつくものはもちろん、そうでなくとも基本的に何らかの形でファンタジー世界に迷い込んで活躍するという流れは、ひとつの様式になったともいえるでしょう。 ある種の「お約束」として共有される物語展開は「大喜利」とも例えられ、多くの読者に愛されているテーマであ………………~続きを読む~ 物書きばなし
物書きばなし ベタだけど衝撃的な、「転」のストーリー展開パターン5選! 起承転結の「転」、ベタでも驚きの展開 小説でもマンガでも映画でも、ストーリーの重要な分岐点というものがありますね。みる人をあっと驚かせ、急転直下のどんでん返しでさらに深く物語世界へと引き込む、大切な場面です。ところが、意外性には限りがあり、手法的にはすでに出尽くしたともいわれています。それでも、すでにどこかで見た展開であってもそこまでの持って行き方で、十分なインパクトを与えることができるでしょう。 今回………………~続きを読む~ 物書きばなし
物書きばなし 「時」にフォーカスした校閲法の一例 ~モノ書きさんのための校正・校閲術~ 校閲の重点ポイントのひとつ、「時」 記事作成でも創作でも、その文章の不備をチェックする校閲では「時」の把握がひとつの重要なポイントとなります。 時系列はもちろんですが、ここでは文中での「時点」を捉えることで、記述の誤謬や全体の齟齬がないかをチェックする方法を例示します。 あくまでもケースバイケースではありますが、考え方のパターンとしてご紹介します。 小説での例 以下は時代小説の一節をイ………………~続きを読む~ 物書きばなし
物書きばなし モノ書きさんのための校正・校閲術 ~基本の”素読み編”~ 自分が書いたものの誤字・脱字・衍字チェック もの書き仲間の皆様、ごきげんよう。 自分で書いたものって、気合入れてチェックしたつもりでも不思議と間違いを取りこぼしてしまいますよね。 創作だけではなくて、ライティングやビジネス文書でも同じなため、細心の注意を払ってチェックをかけておられると思います。 理論上は注意さえすれば誤字や脱字、衍字などの基本的なエラーは出ないかあるいは発見できるはずです。………………~続きを読む~ 物書きばなし
物書きばなし 「校正記号」で作業効率アップ!頻出8種を解説 ~モノ書きさんのための校正・校閲術~ 朱書きのための「校正記号」 文章が指示通り修正されているかどうかをチェックする「校正」。 もし間違っていた場合には、赤ペンでその旨を「朱書き」します。 しかし指示内容を文章で書くと長くなり、それがいくつもあると原稿が真っ赤になってしまって読みくくなります。 そこで、「校正記号」と呼ばれる専用のマークが使われてきました。 そのうち、現在の作業環境でもっともよく使用するものに絞って解説して………………~続きを読む~ 物書きばなし
遊びと旅 シンプルピーチのチケットはキャンセルできない!?お金を無駄にしないベストな方策「運賃種別」の変更法を解説! 格安航空券のピーチ!でも、最安のクラスではキャンセルすると払い戻しされない? 格安航空会社、いわゆるLCC。その登場により、かつてと比べると空の旅は格段に手軽になりました。 そんなLCCの代表格にピーチがあります。私は家族関係から関西と北海道を行き来することが多く、LCCにはたいへんお世話になっています。 しかし、今般のコロナ禍により予定していた旅行を三度にわたってキャンセルすることになり、同時………………~続きを読む~ 遊びと旅
物書きばなし ライティングの資料集めに超便利!WEBで本文のダウンロードもできる、最強の参考図書検索サイト3選!! ライティングの半分は、資料集めでできています 文章を書くお仕事である「ライター」。 自分が書いたものがWEBサイトや本に載って、たくさんの人に読んでもらえると思うと誇らしい気持ちになりますね。 ライターごとに得意なジャンルや専門分野があるかと思いますが、わたしは特に「歴史」に関するトピックを得意としています。 ですが単に歴史といってもあまりにも幅広く、実は私の専門は「日本古代史」の一部であっ………………~続きを読む~ 物書きばなし
診断ツール あなたの五行属性は?納音五行占いからみる、作家としての強みと作風診断 「音の五行」、納音五行(なっちんごぎょう)とは? 動物占いのルーツにもなった「納音五行」をご存じでしょうか? これは生年月日の十干と十二支の組み合わせである「六十干支」を割り出し、さらにそれを「音の五行」に分類して形容詞をつけたものです。 これによって性格や運勢を占うものですが、今回は作家としてのタイプや作風、または留意するとなおよい点などを診断してみたいと思います! ※いくつかの注意点! ………………~続きを読む~ 診断ツール