物書きばなし

物書きばなし

『伊緒さんのお嫁ご飯』のできるまで ② ―執筆編―

通勤電車の中、スマホで書いた 『伊緒さんのお嫁ご飯』で、初めてスマホで小説を書くという経験をしました。それまでは机に向かってPCで書く、というのが基本でしたが、これで空き時間の多くを執筆にあてることができるようになりました。フリック入力での執筆、というのに当初抵抗があったのですが、慣れるとむしろ感覚的に文章が生まれる際にレスポンスの速さを快適に感じました。このおかげで、通勤電車が完全に書斎代わりになってくれま………………~続きを読む~
物書きばなし

『伊緒さんのお嫁ご飯』のできるまで ③ ―メニュー編―

一度はつくった家庭料理にこだわった 『伊緒さんのお嫁ご飯』で登場するメニューは、いずれもごくありふれた家庭料理ばかりです。グルメを描いた作品も大好きなのですが、やはり普段お家で口にするものこそ、一番大切だと思ったからです。メニューを選ぶのにこだわったことは、なるべく「自分自身か家族が一度はつくったことのあるもの」にすることでした。食べるシーンも大事なのですが、つくっている最中の手際やちょっとしたコツなどを描く………………~続きを読む~
物書きばなし

執筆に行き詰まったとき試したい、創作意欲がよみがえる5つの気分転換法

大好きな執筆……でも、疲れてしまうときもある 普段は仕事をしていて、空いた時間を利用してコツコツ小説を書く。文学賞に応募したり、投稿サイトに発表したり、あるいは電子や紙で自ら出版したり……。 わたしもそんな物書きの一人で、素晴らしい楽しみに出あえたものだなあ、と日々感謝しています。 紙とペンさえあれば小説は書けますが、いまやスマホやパソコンで創作はより身近なものとなりました。また、自身の頭の中で無………………~続きを読む~
物書きばなし

ペンネームのタイプを11種に分類! 属性別の作風イメージについての考察

ペンネーム、使っていますか? 作家活動を行うにあたっての名前である「ペンネーム」。もちろん本名で活動する方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、物語を紡ぐにはいつもの自分と違った「作家モード」にスイッチするためにも、ペンネームは有効ではないでしょうか。 さまざまな思いが込められたペンネームは百花繚乱、実に多彩なものが存在していますね。 一度聞いたら忘れられないようなインパクトのあるものから、深イイ………………~続きを読む~
物書きばなし

文学賞に入賞して変わった5つのことと、変わらなかった3つのこと

文学賞に入賞する=何かが劇的に変わる? 小説作品発表の場が多様化し、執筆と公開の方法に多くの選択肢がある昨今。物語を紡ぐ情熱と、物語を求める気持ちはいよいよもって高まりを見せているように感じられます。 そんな創作の上では、しばしば「文学賞」への応募が目標に設定されることがあるでしょう。筆者もこれまでいくつかの文学賞に挑戦しており、その取り組みは現在進行形で続けています。 数多くある賞の規模や位置付………………~続きを読む~
物書きばなし

地方文学賞で佳作を受賞して、本になったはなし~「第3回 西の正倉院みさと文学賞」応募顛末記~

公募文学賞への挑戦 当「すずしろブログ」は、元々小説執筆に関わる情報発信を主眼に開設しました。 私自身も公募文学賞やWEB文学賞への応募を続けており、その記録や技術向上も大きな目的でした。これまで挑戦してきた文学賞での、主な選考通過歴(落選歴)は以下の記事にまとめています。 この度、「第3回 西の正倉院みさと文学賞」において『星読みの国』(帯刀古禄:たてわきころく名義)という作品が佳作………………~続きを読む~
物書きばなし

小説を初めて投稿するサイトには、断然「エブリスタ」をおススメする5つの理由!

小説を発表できる投稿サイトの存在 自作の小説を発表できる、投稿サイトが賑わっていますね。 近年では大手のメディアも本格参入するなど、ますます元気なジャンルといえるでしょう。 サイトで人気が出たり、編集部の目にとまった作品は積極的に書籍化されるなど、作家デビューへの新たなルートとしても注目されています。 では、いくつもある投稿サイトのうち、初の発表はどこがよいのでしょうか。 「初」という………………~続きを読む~
物書きばなし

【漫画考察】鬼滅の刃ではなぜ「呼吸」がキーになる?”全集中の呼吸”が生み出す効果についての考察

鬼滅の刃で剣士たちが遣う”全集中の呼吸” 不死身の鬼に対して、生身のままで挑み続ける『鬼滅の刃』の剣士たち。彼ら・彼女らはそのために、”全集中の呼吸”と呼ばれる独特の身体操作法を体得します。 劇中では、血流が早くなり大量の酸素を取り込むことで鬼のように肉体が強化される、といった説明がされています。 しかし、本当に呼吸の仕方を工夫するだけでそれほどまでに身体能力がアップするのでしょうか? そこ………………~続きを読む~
物書きばなし

小説キャラの「セリフの書き分け方」!誰がしゃべっているのか、一目でわかるテクニック5選

小説で、「誰のセリフかわからない」ことがある 小説で登場人物が直接発言する「セリフ」。 とっても大事な部分であり、また執筆していても楽しいパートではないでしょうか。 しかし一対一の会話ならまだしも、複数人が同時に議論をするなどのシーンでは、誰が誰にしゃべっているのか分からなくなることがないでしょうか。 作家さんごとにさまざまな工夫をされていますが、ここに基本的なセリフ書き分けのテクニックを5………………~続きを読む~
物書きばなし

WEB小説は複数サイトへの投稿をおすすめする、たった3つの理由

小説発表の場は、WEBが中心となっている 電子書籍やブログ小説などがすっかり定着し、現代の小説発表の場はWEB上においてが中心になっているといっても過言ではないでしょう。そんなホームといえるもののひとつが、「小説投稿サイト」です。ほとんどの場合は無料で作品の発表や鑑賞ができ、書き手と読み手がコミュニケーションをはかることもできるという、いわばネット上の同人活動ともいえる場を提供してくれています。また、出版社が………………~続きを読む~