広告

「日本の歴史.com」寄稿記事一覧

ライター実績
cheetahさんによる写真ACからの写真
広告
広告

幅広い時代を網羅する、歴史トピックの宝庫

帯刀コロク名義で寄稿させていただいた、「日本の歴史.com」さんでの記事一覧です。

歴史ライターとしては自身の最多寄稿数で、とても楽しく書かせていただきました。

主に「武道」というテーマで日本古来の身体文化に関すること、または「食文化史」についての記事が比重を占めています。

日本の歴史を分かりやすく解説!! | 時代の流れを簡潔にまとめました。1分でまとめた動画や、ちょっと面白い雑学などもあります!!
時代の流れを簡潔にまとめました。1分でまとめた動画や、ちょっと面白い雑学などもあります!!

広告

古代史関連記事

大海人皇子をかくまい伝説となった吉野の国栖人 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 壬申の乱直前。 後に天武天皇となる大海人皇子は皇位への野望が無いことをアピールするため、剃髪して出家し奈良の吉野へと下ることを宣言します。 しかし皇位を争う相手である大友皇子の軍勢に幾度も狙われ、危機に陥いりました。 そこで活躍し
ヤマトvsエミシの戦いに終止符を!「反骨の貴族」と「丸腰の将軍」 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 私たちが現在イメージするところの「日本」は、時代によってその範囲が大きく異なります。 例えば沖縄はもともと「琉球」という独立国家でしたし、北海道もながらくアイヌ民族が先住する土地でした。 いわゆる「ヤマト王権」は古代からその勢力範
古代王権の守護者、南九州の「隼人」にせまる! | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 鹿児島県に特有の、勇壮でまっすぐな気性の男性を称えて「薩摩隼人(さつまはやと)」と呼ぶことがあります。 この「隼人」というのは、古代の南九州一帯に先住していた人たちの総称であり、ヤマトの王権とはとても深いつながりがありました。 神
万葉のマイホームパパ、心優しき歌人・山上憶良 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:wikipediaー万葉集> はじめに 五・七・五・七・七の三十一文字で表す日本古来の詩である和歌。 心地よい韻律と、制約された文字数の中で紡がれる美しい言の葉は、日本文学の最高峰と評されることもあります。 その成立は古く詳細はいま
日本最古の校正者たち。東大寺の校生!! | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 各種の申込書や履歴書、仕事での資料など、わたしたちの日常には多くの文書があふれています。 なかには絶対に記載内容が間違っていてはいけないような重要なものもあり、必ず正誤をチェックしなくてはなりません。 そんな作業を「校正」といい、

広告

食文化史関連記事

え?ドングリって食べれるの??縄文人の生活を支えた「ドングリ食」 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
  はじめに 「縄文時代」と聞くと、どのような時代をイメージするでしょうか。 石器、土器、土偶、貝塚、竪穴住居、狩猟採集・・・等々、教科書に載っていたキーワードの数々からは、決して楽な生活ではなかったような印象を受けますね。 食べ
僧侶の修行も食事が大事、精進料理で悟りに至る! | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:wikipedia> はじめに 古来、仏教では殺生を禁ずる考え方によって肉食を避けてきました。 本来のお釈迦様の教えでは、「自分のために殺された動物の肉を食べてはいけない」というものでしたが、日本でも仏教思想の浸透に伴い、奈良時代に
家康をおもてなしせよ! 安土城のフルコース | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:コロカル> はじめに 戦国時代、接待をするということには、重大な政治的意図がありました。 単純に歓待をするという意味もありましたが、その献立の内容によってもてなす側の経済力や、食材の調達にみる物資の補給能力等を見せつけるチャンスにな
万葉人はどんなものを食べていた? 和歌から分かる、古代の食 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 日本最古の文学ともいわれる『万葉集』。 五・七・五・七・七の三十一文字で表す韻律を踏んだ日本独自の短い詩は、本来は唄いあげるため単に「歌」とも呼ばれています。   万葉集には古代の人々の豊かな抒情性と鋭い感性、自然に対す
3時間かけて食べる中世精進料理、東大寺の「結解料理」 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:ルーラル電子図書館> はじめに 古来より、僧侶は戒律で肉食を禁じられてきたため、寺院では動物性の食材や臭いの強い野菜などを使わない精進料理を発達させてきました。 精進料理は僧侶たちが日々の厳しい修行に耐え得る体力を養うため、とても栄
黒船来航! ペリー提督をどんな食事でもてなした? | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:ヒトサラ 卓袱料理> はじめに 約280年の長きにわたった江戸時代。 その最末期を「幕末」と呼んでいます。 具体的には明治元年(1868年)以前の15年間のこととされており、その始まりが嘉永6年(1853年)の黒船来航です。 &nb
江戸時代のレシピブーム、「百珍本」の世界 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:wikipedia> はじめに おいしいものを食べたい、という欲求はどの時代にも共通していたようで、古来さまざまな調理法が工夫されて食文化が発展してきました。 そのバリエーションは時の流れとともに増加していき、やがてそれらのレシピを
魅惑の中華風精進料理「普茶料理」とは? | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:wikipedia> はじめに 中国からもたらされた禅宗。 思想・建築・芸術等々のあらゆる文化的な要素を含み、当時の武士階層を中心に熱烈に受け入れられると、独自の発展を遂げていきました。 なかでも、料理というジャンルでは日本に決定的
現代にも受け継がれる 3つの江戸ファーストフード | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 世界でも類を見ない100万都市とし繁栄した江戸の街では、住民たちの胃袋を満たすための外食産業が大きな発達を遂げていました。 店舗型の形態はもとより、移動式の屋台で飲食物を扱うタイプの商店もあまたあり、さながら「ファーストフード」の
戦国時代のコンバットレーション、兵士たちの食事はどんなものだった? | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 戦闘の規模が大きくなっていった戦国時代、大量の兵員が徴兵され、戦闘や築城などに従事していました。 兵員へは武器や防具などの供給が必要となりましたが、何より重要だったのは食料の確保でした。 当時は基本的に戦闘地域での略奪が公然と行わ
海軍士官の食事は豪華だった!!その理由は?? | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 海軍の食事、といえば「カレー」がとても有名です。 曜日の感覚が狂いやすい洋上勤務において、毎週金曜日にカレーを出すことで一週間という期間を感じる目安にしたともいわれ、現代の海上自衛隊でもこの「金曜カレー」の伝統を引き継いでいます。
チタタプ、ルイベ、シト。北の大地・アイヌの伝統グルメ! | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:ほんのひきだし> はじめに 北海道を中心とした日本の先住民族、「アイヌ」の人たち。 現在でもその末裔の方々が、伝統文化を継承しています。   古くから日本本土の和人との交流が盛んだったアイヌ民族は、様々な点で日本の影響を受
広告

武道関連記事

古武術にみる、個性豊かな戦闘のシチュエーション | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:wikipedia→柳生新陰流> はじめに かつて武士は、さまざまな武術を身に付ける必要がありました。 彼らが修練した技は扱う武器や想定する状況ごとに分類され、「剣術」や「弓術」「柔術」などとして体系化され、なかには現代にまで脈々と
武士の習い事は超多かった!?必須習得科目の「武芸十八般」とは? | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:wikipedia> はじめに 武士の本来的な任務は、戦うことにありました。 それゆえに「武術」が編み出され、その訓練を行い技を身に付けることが武士にとって必須の教養とされました。 また、戦場では、ありとあらゆる武器の扱い方に精通す
北辰一刀流誕生! 剣術の改革者・千葉周作 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
  はじめに 歴史好きではなくとも、「北辰一刀流」という剣術流派の名前は耳にしたことがあるのではないでしょうか? かの坂本龍馬も学んだという幕末の名流にして、現代剣道にも多大な影響を与えた伝説的な剣術として知られています。 その開
悲運の剣士、森寅雄。竹刀とサーベルの異色剣士!! | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:yahooブログ> 森 寅雄 もり とらお 1914年(大正3年)6月11日 - 1969年(昭和44年)1月8日 はじめに 日本の剣道、西洋のフェンシング、形は違えどもいずれも同じ剣の道として、高い精神性をもった武技として世界的に
武蔵を破った男!夢想権之助勝吉が「杖術」を編み出す! | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:wikipedia> はじめに 「宮本武蔵」といえば剣豪の代名詞ともされる、史上最も有名な剣術者の一人です。 真剣を用いての勝負でただの一度も不覚を取ったことがなく、したがって天寿を全うしてその流派も現在にまで伝承されています。 し
意外すぎる特技、福澤諭吉は「居合」の達人だった | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:wikipedia> はじめに 「天は人の上に人を作らず」の名言や、一万円札の肖像として有名な人物、福澤諭吉。 慶応義塾を創始したり、「演説」という言葉を初めて用いたり、まっさきに浮かぶ福澤諭吉のイメージは教育者としてのものではない
もっと安全に剣術の稽古をしたい! 竹刀のルーツは新陰流! | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 剣道を象徴する稽古道具のひとつに「竹刀」があります。 竹刀を振る、竹刀を握る、といった表現がそのまま剣道を修行することを意味するほど、重要なアイテムとして知られています。 竹刀は軽くて丈夫、しかも弾力性があるので思うさま打ち合って
龍馬を斬ったのは居合いの達人? 戦闘痕跡から検証する | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:wikipedia> はじめに 幕末史に残る大きな謎のひとつとして、「龍馬暗殺」という事件があります。 歴史を転換させた坂本龍馬を葬ったのは誰か? そんな話題が多くの人の関心を集めてきました。   近年の研究では、密命を受
究極カウンター、将軍家指南「小野派一刀流剣術」 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
  はじめに かつて「剣術」が武士の表芸として必修の技術であった頃。 大名家は優れた剣術家を求め、多くの流派が誕生しました。 そんな数ある剣術流派の中でも燦然と輝くのが「将軍家指南役」。 武士の棟梁たる徳川将軍が学ぶ剣術です。 有
現存最古の総合武術流派、「天真正伝香取神道流」 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
  はじめに 戦うことを本分とする武士にとって、武術を修めることは必須であり、また生き残るために不可欠な技術でもありました。 戦場では剣だけではなく、槍や薙刀、弓矢等々の各種武器術はおろか、馬を扱う術や素手でも敵を制圧できる格闘術
千変万化の剣の冴え、「柳生新陰流」 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
  はじめに 刀を常時装備していた武士にとって、剣術は必修の技術として訓練されていました。 歴史上、さまざまな剣術流派が誕生し、その中には現代にまで継承されているものも存在しています。 そんな剣術流派の中でも、「柳生新陰流」は最も
空手の発祥は中国?沖縄?日本に空手を伝えた男、船越義珍 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:wikipedia> 船越義珍 ふなこしぎちん 1868年~ 1957年 はじめに 「KARATE」という言葉が国際的に知られるようになり、世界中で愛好されるようになりました。 空手にはさまざまな流派やスタイル、会派が存在する空手で
薩摩の剛剣「示現流」。知られざる技のバラエティ | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 日本史上、もっとも「剣術」がその威力を発揮したといわれる幕末。 多くの剣術流派が歴史の表舞台にその姿を現し、なかには諸国に広く名を轟かせることになる流派もありました。 数ある剣術流派のうちでも、幕末史において強烈な印象を与えたもの
実は総合格闘技だった! 柔道創始者・加納治五郎の夢 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 剣術や槍術、馬術や弓術等々、古来より武士が身につけるべき戦闘技術であった各種の武術。 しかし、これらの身体文化は明治維新を迎えて後、急速にその存在意義を失っていき、衰亡の危機にさらされました。 そんななか、旧来の「術」を「道」と改
日本古来の格闘術! 「柔術」は投げ技のみにあらず | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 相撲やレスリング、ボクシングや拳法等々、徒手での格闘術は世界中に存在しています。 さまざまな危機に対して自分の身を守るために必要な技術は、道具も武器もない状態でこそ真価を問われました。 日本には、そんな徒手格闘術のひとつとして「柔
剣術と「陰陽五行」、その知られざる関係 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 古代中国に端を発するという、東洋の宇宙観「陰陽五行」。 すべてのものは「陰」と「陽」の性質に分けられ、宇宙は「木・火・土・金・水」の5種類のエレメントによって成り立っている、という考え方です。 この思想は日本にももたらされ、有名な
平和な世の中の豪傑、平山行蔵 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:wikipedia> はじめに 江戸幕府はができて250年以上もの間。 大きな戦闘が起こりませんでした。 そこで、もともと戦うのが仕事だった武士はどうしたか。 必須修得技術の筆頭に各種の武術を習得し、脈々とあらゆる武技が修練されてき
最後の剣客にして天覧兜割りの成功者、榊原鍵吉 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:wikipedia> はじめに 「剣の達人」といえば多くの術技に精通し、華麗な剣さばきで敵を寄せ付けないといった強さをもつ人を想像するかもしれません。 たしかにそういった剣士像もひとつの強さの形ですが、なかにはただひたすらにシンプル
剣の裏技、「居合」とはどんな武術? | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 「居合(いあい)」という武術の名前を耳にしたことがおありでしょうか。 フィクションの世界では、たとえば『座頭市』が居合の達人として知られています。 なんとなく、鞘に納めたままの状態から剣を抜き放ち、一拍子で斬るといったものをイメー
幕末を駆け抜けた剛剣、「薬丸自顕流」。超実戦向きのトレーニング | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 幕末。 それは日本の歴史上もっとも「剣」が力を発揮した時代だともいわれます。 常時大小の二刀を腰に差していた武士ですが、江戸時代のほとんどは、長い太平の世を通じて刀を抜くことはおろか、それを扱う術も形式的なものになりがちだったとい
朴訥にして剛毅、新撰組でおなじみ「天然理心流」 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 幕末の京都を駆けた剣客集団、「新撰組」。 メディア作品でもしばしば取り上げられる、洛中の治安維持を主な任務とした幕府の武装警察集団です。 彼らの生き様は現代に生きる私たちにも大きな感銘を与え続けていますが、その中核を担った幹部たち
明治警察の再評価。剣術「警視流」はこうして生まれた! | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 明治維新の結果、長きにわたった武士の世は終焉を迎えました。 近代的な洋式軍隊が日本の正式な軍事力となり、刀槍をとっての白兵戦術は過去のものになりました。 ところが、武士の魂である刀が再びその猛威を振るう事件が起こりました。 明治1
“力の斎藤” 、幕末三大流派「神道無念流」 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 「技の千葉」「位の桃井」に並び、「力の斎藤」と謳われた神道無念流剣術。 幕末の江戸三大道場として剣名を轟かせた、練兵館(れんぺいかん)を指す言葉です。 道場の創設者である斎藤弥九郎は力強い剣風で知られており、練兵館は荒稽古でも恐れ
“位の桃井” 、幕末三大流派「鏡新明智流」 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 剣術が隆盛し、現代の剣道に近い防具・竹刀を用いての稽古が一般化していた幕末。 江戸では「三大道場」と呼ばれるそれぞれの流派がその名を全国に轟かせていました。 「技の千葉」と呼ばれた千葉周作の北辰一刀流・玄武館。 「力の斎藤」と呼ば
戦国の主兵装「槍」。それを扱う「槍術」とは? | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 「一番槍」「槍合わせ」「一本槍」「槍ぶすま」・・・等々、「槍」がつく言葉はたくさんあります。 槍は戦国時代において、一兵卒から馬上武者に至るまでが使用した、ポピュラーかつ代表的な白兵戦用の武器でした。 長くまっすぐな柄の先に短めの
大鎧、腹巻、当世具足。時代とともに変化した甲冑 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 武士の本分は戦うことにありましたが、戦場で身を守り生存率を高めるため重要な武具が甲冑でした。 甲冑の形状にはさまざまなものがあり、時代ごとの戦闘スタイルによって大きくその機能が変遷してきました。 今回は、そんな甲冑の時代ごとでのス
二つの技が無限に変化、佐倉の無形文化財「立身流」 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
※本文を読んだあとにどうぞ はじめに 武士の表芸として特に重要視されてきた「剣術」。 歴史上無数の流派が誕生し、さまざまな技が考案されてきました。 あらゆる状況を想定し、相手の太刀筋をいかに上回るかという工夫と研究が続けられてきたのです。
二刀流を編み出したのは宮本武蔵ではなかった? 二刀流を再考する | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 「宮本武蔵」と言えば海外にまでその名が知られる、剣豪中の剣豪。 武蔵は二刀の技の達人でした。 しかし実は、真剣を用いての勝負で二刀流を使用したという明確な記録は残っていません。 木刀での試合では二刀を用いたことがあるとされています
突けば槍、薙げば薙刀、打てば棒。 面白き「棒術」の世界 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:youtube> はじめに 「棒」はとても早い段階で人類が手にした、最初の武器のひとつであろうと考えられています。 落ちている木の枝などでも正確に扱えば強力な打撃が可能となり、人類が身を守ったり、狩猟採集のための道具として使用したり
銃剣術から銃剣道へ。日本独自の近代格技誕生 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典;wikipedia> はじめに 銃火器が発達した近現代では、歩兵戦力による射撃戦が大きなウェイトを占めるようになりました。 しかし、互いの部隊が十分に間合いを詰めた後は歩兵突撃による白兵戦が勝敗の行方を左右しました。 近代軍制で世界
徒手空拳だけじゃない!琉球武術に伝わる豊富な武器術 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 古来より琉球王国は中国と日本との外交バランスを巧みにとってきました。 しかし、17世紀はじめの薩摩藩による琉球王国侵攻により、以後はその支配下に置かれることとなりました。 薩摩藩支配下の琉球では武器の所持が禁じられ、そのために徒手
日本古武道の「形稽古」とは?伝統あるトレーニングシステム | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 日本古来の戦技をベースに、精神修養や競技としての要素を強調して「人間形成の道」と定義付けられた武道。 剣道や柔道、弓道等々、「術」に代わって「道」と名付けられている点にもその思想が象徴されています。 現代武道の多くは防具の発達やル
武士の「裏芸」 超マイナー武器術3選! | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 武士にとっての表芸は剣術。 戦場においては弓馬の術に槍などの長柄物が主兵装で、素手においては柔術で闘うなど。 いわゆる「武芸十八般」と呼ばれる武器術や格闘術を修めることが武士にとって必須とされてきました。   日本の武術
幕末の大人物を輩出した名流派!「直心影流剣術」 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 武士にとっての剣術は、自己防衛の手段というだけではなく、心身を練磨して真の強さを身に付ける修養の道でもありました。 古来より、すぐれた剣術流派はただ単に敵を打ち倒すだけではなく、人格や品位を高めていくことを教える崇高な哲学でもあっ
坂本龍馬の盟友「中岡慎太郎」!最期のときは龍馬とともに奮闘! | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:wikipedia> はじめに 日本史上、もっとも人気のある人物の一人である坂本龍馬。 龍馬は維新直前の時期に、潜伏していた宿を急襲されて悲劇的な最期を遂げるのはよく知られていますが、この時に龍馬と運命をともにした男がいました。 そ
龍馬の恩人「三吉慎蔵」!宝蔵院流槍術 免許皆伝の実力で危機脱出!! | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:wikipedia> はじめに 日本史上、もっとも人気のある人物のひとりとして必ず名前が挙がるのが坂本龍馬。 痛快無比な生き様や先進的な思想、悲劇的な最期は、数々の小説や映画などでもとりあげられています。 「英雄」と呼ぶにふさわしい
剣に並ぶ武士の表芸「弓術」に迫る! | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 「弓馬の道」「弓取り」「弓を引く」・・・等々、「弓」がつく言葉や慣用句は枚挙に暇がありません。 それというのも、弓を扱う術は武士にとって戦場を生き延びるために必要不可欠な技術であり、弓取りが武士の代名詞でもあったほど重要なものだっ

広告

太平洋戦史関連記事

戦艦大和の驚くべき充実設備!!エレベーター、空調、ラムネ製造機!! | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:近代日本のこんな歴史> はじめに 史上最大の戦艦として名高い旧海軍の「大和型」。 「戦艦大和」といえば、日本海軍の象徴といっても過言ではありません。 当時の日本の造船技術の粋を結集したとされる設計で、世界最大の口径をもつ艦砲を支える
間に合わなかった迎撃機、異形の翼「震電」 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:wikipedia> はじめに 太平洋戦争末期。 日本本土が直接攻撃を受けるようになり、拠点防衛のための局地戦闘機の開発が急がれました。 ゼロ戦は航空母艦での運用を前提としているのに対し、局地戦闘機は陸上基地から迎撃のために展開する
戦艦、空母、巡洋艦、駆逐艦。旧海軍の艦艇種別 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 航空機が発達するまえ。 世界各国では国力を示すもののひとつとして「海軍力」の増強に注力していました。 どの国よりも強力な艦艇をより多く保有することが、制海権への優位性を確立する要とされたのです。 それらの主力をなすものは、武装を施
雷電・紫電・紫電改、旧海軍のインターセプターたち | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:wikipedia> はじめに 旧海軍の航空機といえば「ゼロ戦」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 太平洋戦争中の戦闘機の代名詞とすらいえるゼロ戦の正式名称は「零式艦上戦闘機」、つまり航空母艦によって運用されるのが前提のも
「大和」「愛宕」「阿賀野」に「磯風」。旧海軍の艦艇はこうやって名づけた。 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 現代の海上自衛隊が装備している艦艇の名前は、いずれも平仮名によって表記されています。 ところが日本の艦艇の歴史を紐解いてみると、長らく漢字で表記されてきたことが分かります。 古式を思わせる雅な雰囲気をもった艦名が多数ありますが、そ

広告

仏教史・宗教史関連記事

歴史の裏の熾烈なる戦い|陰陽師 VS 宿曜師 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:wikipedia> はじめに 「安倍晴明」を主人公とした小説や映画がヒットしたことで、かつて「陰陽師」という人々が活躍したことが広く知られるようになりました。 メディア作品の中では不思議な術を操って魔を祓い、都を守護する超能力者の
仏様にも種類がある! 「如来」「菩薩」「明王」「天」の意味 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:wikipedia> はじめに 日本の歴史にとって、仏教が果たしてきた役割はとても大きなものがあります。 思想、哲学、倫理観、道徳観、建築、造形、食文化。 実に広範囲に影響を与えてきました。 日本の伝統的な神々には実体なく岩や樹木な
知られざる木彫の妙技、仏像はこうして作られた | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 日本に仏教が伝来して以降。 仏の姿を象った「仏像」が寺院の本尊として祀られ、貴族のなかにも故人の邸宅に歳団を設え、厚く仏法を尊ぶ者が増えていきました。 当初は金属製の「金銅仏」が多かったのですが、やがて日本に豊富に自生する樹木を素
曹洞宗、臨済宗、黄檗宗。どれも禅宗だけど何が違うの?? | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 「ZEN」という言葉が国際的な標準語として浸透しているように、仏教の瞑想法である座禅は多くの人に知られています。 そんな座禅を修行として行う仏教の宗派を総称して、「禅宗」と呼んでいます。 鎌倉時代。 禅宗は質実剛健を旨とする武士階
古代日本は蛇神信仰が盛んだった!?全国に残る「蛇」の神社 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 日本の昔話には「大蛇」がよく登場します。 『古事記』に見られる有名な「ヤマタノオロチ」など、日本人の古い信仰には蛇が畏怖すべき異界の主だという観念があったのです。 確かに現代でも、手足のない蛇の独特な姿は不気味さを感じさせ、マムシ
日本人唯一の「三蔵法師」、霊仙(りょうせん)三蔵の壮絶な生き様 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:wikipedia> はじめに 聖なる経典を求めるため、天竺(てんじく)に向けて過酷な旅を続ける僧侶と三人の妖怪の物語、「西遊記」。 長く人々に愛されている物語ですが、そのモデルになったのは「玄奘(げんじょう)三蔵」という実在の僧侶
知られざる真言密教の作法、「護身法」とは? | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 映画やマンガなどで、忍者がさまざまな形に手指を組んで術を発動するシーンをご覧になったことがあるかと思います。 「印(いん)を結ぶ」と呼ばれるこの動作は本来は仏教、特に密教のジャンルで行われてきた作法でした。   これは手
“仏教の総合大学”、四宗兼学の天台宗とは | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:wikipedia、最澄> はじめに 現在、日本には多くの仏教宗派が存在しています。 特定の仏尊への信仰を重要視したり、座禅を修行の中心としたり、祈りを行うことを第一義としたりとさまざまなアプローチで仏法を尊んでいます。 しかし、鎌
日本独自の山岳信仰、「修験道」とは? | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:産経フォト> はじめに 「山伏(やまぶし)」という宗教者の存在を耳にしたことがあるでしょうか。 法螺貝を吹き鳴らし、錫杖(しゃくじょう)をもった僧侶のような出で立ちの人々です。 祭礼では「護摩行(ごまぎょう)」という火を焚いて祈る儀
バリエーション豊かな大人気の仏さま! 「観音菩薩」の色々 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:wikipedia> はじめに 日本人の信仰に深く影響してきた仏教。 彩りも豊かなさまざまな仏尊が存在し、各寺院の本尊などという形で祀られているのを目にします。 そんな数ある仏尊のなかでもよく知られたもののひとつに、「観音菩薩(かん

広告

刀剣関連記事

日本刀はなぜよく切れる? 鋼の匠の叡智の結晶 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:wikipedia> はじめに 「日本刀」が空前のブームを呼び起こしていることが話題になっていますね。 ほんの一昔前までは、高度に専門的でマニアックな大人の趣味というイメージの強かった刀剣観賞ですが、近年の流行でぐっと門戸が広がった
謎だらけ。古墳時代の特殊鉄器「蛇行剣」 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:キンタの青い空> はじめに 考古学では実際に「モノ」を扱うため、「実証の学問」とも呼ばれています。 出土した物を見比べたり、分類したりしてその時代における文化的な様相を推測していくのです。 ところが、中には用途や位置付けがよく分から
日本刀の構造大解説! その素材と部材の秘密 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 世界に類を見ないほどの切れ味と美しさを兼ね備えているという日本刀。 その刀身の性能や拵え(こしらえ)と呼ばれる外装の美術性については取り沙汰されますが、具体的にどのような素材で造られ、どのような機能があるのかはあまり知られていませ
隕石から造られた日本刀! 「流星刀」 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 人類にとって「鉄」との出遭いは、まさしく時代の画期となる歴史的な出来事でした。 「鉄器時代」という時代区分があるように、産業や文化にも多大な影響を及ぼしたのです。   人類が最初に遭遇し、実用に供することができたのはおそ
日本刀を美しく彩る小物たち。「小柄」「笄」「下緒」 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 武士の魂といわれる日本刀。 江戸期には大小二振りの刀を腰に差すのが、武士の正式な出で立ちでした。 日本刀は武器としての性能はもとより、その刀身の美しから美術品として愛好する人もいます。 また、鞘や鍔、柄といった外装類も見事な細工が

広告

考古学関連記事

旧石器時代のハイテク替え刃! 「細石刃」「マイクロブレード」の登場!! | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:wikipedia> はじめに 古来、人類は石を材料にしてさまざまな道具を作り出してきました。 ナイフや槍先、矢尻や斧等々、狩猟や工作のために必要なありとあらゆるものが遺跡から出土しています。 「石器時代」と呼ばれているその時代は、
縄文時代にお酒があったって本当??? | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
※ 人体文付有孔鍔付土器 <出典:南箕輪村HP> はじめに 古来、お酒は祭りや儀式の際に欠かすことのできない重要なアイテムとして、人類に愛されてきました。 その自然の神秘ともいえる発生には諸説あり、猿が木のうろに置いた果物に雨水が合わさり、
日本考古学の先駆者、江戸の奇石コレクター「木内石亭」 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:wikipedia> はじめに 土中に埋もれた人類の生活痕である遺跡や遺物、そんな埋蔵文化財を研究するのが「考古学」です。 日本考古学の始まりは明治10年(1877年)。 アメリカ人の動物学者・エドワード・シルヴェスター・モースが東
日本初の旧石器発見! 情熱の考古学者・相沢忠洋 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:wikipedia> はじめに 「関東ローム層」という地層の名前を聞いたことがあるでしょうか。 日本では火山の噴火によって降り積もった火山灰起源の土壌を中心とした層の総称であり、歴史学の世界でも重要なポイントとされていました。 それ
人類の生活を豊かにした石器の数々 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 人類の進化は道具を扱うことによって加速していきました。 その道具としてながらく代表的な原材料となったのが「石」であり、それによって作られた道具を「石器」と呼んでいます。 石を割る、磨く、といったとてもシンプルな製作法ながらその完成

広告

文化史関連記事

江戸の人々はランキングが大好きだった?「見立て番付」いろいろ | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:wikipedia> はじめに 日本人はランキング好きだというマーケティング傾向は、国際的にもよく知られています。 インターネットサイトのレビューもおしなべてランキング形式になっており、何がどれだけ多くの人に注目されているか、という
感謝するだけじゃない!!アイヌの人々は神様に厳しい抗議も行っていた!! | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:wikipedia> はじめに 北海道を中心に居住し、独自の文化を育んできた「アイヌ民族」の人々。 日本の先住民としての、その精神性や世界観に学ぶ機運が高まっています。   アイヌ民族の人々は天地からの恵みを大切にし、自然
江戸のワンルーム「長屋」の魅力をご紹介! | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
<出典:wikipedia> はじめに 近世の世界三大都市といえば、パリ、ロンドン、そして江戸だったといいます。 しかも、江戸の町はヨーロッパの都市よりも人口が多く、当時世界唯一の百万都市となっていました。 地方から大量の人々が流入し、みる
江戸の人は大の風呂好き。 スーパー銭湯の原点がここに ! | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 日本人は大のお風呂好きな国民といわれていますが、その起源はどうやら江戸時代にまでさかのぼるのではと考えられています。 それというのも、江戸市中ではいわゆる「銭湯」が栄え、各町ごとに必ず一軒はお風呂屋さんがあるといわれるほど多くの店
自然に沿った見事なカレンダー!「旧暦」とはどんな暦? | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 現在わたしたちが使っているカレンダーは「グレゴリオ暦」という太陽暦に基いています。 しかし、かつての日本では現在とは異なる仕組みのカレンダーを使っていました。 それが「旧暦」。 現在のカレンダーでも、ものによっては新暦に加えて旧暦
江戸のフードファイト! 信じられない大食い大会の記録 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 「大食い大会」というイベントは世界中に、かなり古くから存在しているといわれています。 文字通り、どれだけ多くの食べ物をお腹に納められるかというシンプルな競争ですが、食料がふんだんにある豊かな時代であることの証拠ともいえますね。 単
坂本龍馬一世一代のハッタリ!? 伊呂波丸事件の真実 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!
はじめに 好きな歴史上の人物として必ず上位にランキングされる幕末の英雄、坂本龍馬。 彼の事跡のあらゆる点がドラマティックであり、創作やメディア作品でも人気のあるモチーフとして愛されています。 しかし、歴史の視点を変えると、彼と敵対していた勢

コメント