広告

【紀伊 零神宮のあやかし文化財レポート】第6章 丹生都姫と八百比丘尼、裏天野の無陣流剣術

小説
広告
広告

水乗火すいじょうか

「今宵、六代様にお目もじ願ったのは他でもありませぬ」

清月師範は六代目を見上げ、右側に横たえていた木刀を左手に持ち替えた。

「お若くして身罷られたあなた様に、当流の極意をお授けしたい」
〈極意……じゃと?はっ、その老骨になにができる。そもそも今さら、わらわに必要なものでもあるまいよ〉
「左用。せやから六代様の御為とは違いちゃいます。この子…ただただ当代由良のため。今はまだ、当代の力では奥義の剣は振るわれへんやろう。やけど六代様がその目で見はりさえすれば、やがてはこの子の血肉となって護ってくれるかもしれへん。不出来な師匠おやにできるんは、せいぜいこれまでや。この老骨が砕け散るまで、儂は無陣の太刀を振るう!」

清月師範の、振り絞るような叫びに六代目は何も言わなかった。
そして師範は木刀を手にすると、つかつかと神棚の真下へと歩み、壁に隠された木戸を開いた。

そこには、重厚な五領の甲冑が並べられていた。

「当流の奥義は、習うにあらず。見るだけや。見て覚えぇ。儂も、儂の師匠も、代々そうやって伝えてきました」

清月師範はいちばん右端の甲冑に相対すると、中段に構えた木刀の切っ先五寸ほどを、兜の頂点にぴたりと密着させた。

御覧ごろうじよ。無陣流奥義、相乗そうじょうの太刀……。“水乗火すいじょうか”――」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

わたしはまた太鼓橋の上でぼんやりしながら、昨夜のことを思い出していた。
清月師範が六代目に示した、奥義の剣。

あれは人間が振るうものでも、ましてや人間に振るうものでもない。
まさしく人ならざる脅威に対する、人を超えた技だ。

あまりの光景の余韻に熱が冷めやらず、ため息をつく。
と、後ろに人の立つ気配がした。

「お稽古は進んでいる?」

白い傘の下で夕顔のように微笑むのは、ちとせさんだった。
わたしは言葉を発しようとしたけど、それより早く神社の方から玉砂利を踏む音が届いた。

「……いらしたわね」

嬉しそうに呟くちとせさんの視線の先には、木刀を携えたユラさんの姿が。
いや、あの眼光と雰囲気は、六代目だ。

そのまま太鼓橋を上ってきた六代目は、頂点でちとせさんと対峙した。

〈……変わらぬな、そなたは。今は何と名乗っておるのじゃ〉
「由良様こそ、今生も麗しくおいでで。今の私のことは、“ちとせ”とお呼びくださいな」

六代目とちとせさんは、見知った仲だった。
けれど“今生”とは、何を意味しているのか。

〈ちとせ。そなたの差し金であろう〉
「まあ。差し金とは人聞きのわるい。お心残りでございましたでしょう?奥義のことは。……お試し、あそばされては?」

と、橋と池の周囲が突如として黒い膜のようなものに覆われ、わたしは耳の奥にきんっと鍵のかかるような音を聞いた。

うつし世とかくり世の境界、“あわい”――。

その異空間となった橋の上ではちとせさんが微笑んでいる。
そしてその後ろから「かしゃん、かしゃん」と金属音を鳴らして、一体の鎧武者がゆっくりと橋の円弧を上ってくるのだった。

〈……ふん。やはり変わらぬな、そなたの節介も。ちとせ、その娘を連れて下がりおれ〉

六代目はそう言うと木刀を構え、上ってきた鎧武者の前に立ちはだかった。

「あかりさん、だいじょうぶよ。見届けてあげてね」

ちとせさんがわたしの手を引いて六代目の後ろへと回り、欄干にもたれるようにして事の成り行きをじっと見守っている。

武者の面頬奥に顔はなく、ぽっかり空いた黒い眼と口はこの世ならぬ者であることを示している。
腰の太刀をずずずっと抜き放ち、肩に担ぐと六代目めがけて袈裟がけに振り下ろした。

六代目は狭いうえにアーチのついた橋の上で巧みに足を捌き、ぎりぎりのところで身を引いてその斬撃をかわす。

だが武者は避けられた太刀をそのまま反転させ、さらなる刀勢で斜めに斬り上げてきた。

六代目はその太刀の横腹めがけて木刀を振り下ろし、滑らせるようにして軌道を逸らす。
鋼の刃に木刀で対処するには、きっとこれが最適解なのだろう。

太刀を流されて体勢を崩した武者の胴を、六代目は間髪入れず強烈に蹴り込んだ。
武者は欄干へと叩きつけられ、反動で緩んだ手首目掛けて六代目が木刀を一閃させる。

武者の手から太刀が弾かれ、回転しながら飛んでいった。
六代目はさらにもう一度蹴りを放ち、武者の上半身は欄干からはみ出して今にも下の鏡池へと落下しそうだ。

「六代目由良様の強さはね、一切の躊躇いがない攻撃性だけではないわ。あの巧みな足捌きと体術の上手さなのよ。あの人の足元を、ようく観察しておいて」

ちとせさんはわたしの手を握ったまま耳元で嬉しそうにそう言い、その手にぎゅうっと力を込めた。

〈……ふん。当代のため、か。が……礼を言う、清月〉

六代目は武者の胴を足蹴にして動きを封じたまま、その兜の頂点に木刀の切っ先五寸ばかりを密着させた。

水乗火すいじょうか―――“灌頂甘露かんじょうかんろ”〉

次の瞬間、鎧武者は凄まじい勢いで真下の鏡池へと吹き飛ばされ、落下の衝撃で大量の水柱が立って空中で霧となった。

池の底はまるでクレーターのように窪み、その中心には高圧でひしゃげたようになった甲冑が埋もれている。

水煙とともに、何か光る物がいくつも池の上に舞い上がった。

目を凝らすとそれは、おびただしい数の鏡だった。

そのうちの一枚がわたしたちの方へと落ちてくるのを、六代目はちとせさんの目の前で木刀を一閃させて叩き割った。

無数の破片になった鏡は水霧を反射し、きらきらと輝いた。

「お見事ですわ。由良様」
〈ふん。毒婦め〉

ちとせさんは「まあ」と驚いて目を丸くし、

「そんな、褒めすぎですわ」

と言って鈴の音のようにころころと笑った。

次のお話↓

コメント