歴史トピック 日本料理の会席・懐石・点心・松花堂ってなんのこと?? ちょっと曖昧な、日本料理の種別 歴史的に、さまざまな国から影響を受けて育まれてきた日本料理。使われる食材や調理法も幅があり、「和食」と「日本料理」ではニュアンスが異なるものの、伝統的な食文化としてユネスコ無形文化遺産に登録されています。 日本料理でいえば、「会席」や「懐石」と呼ばれるスタイルが最もなじみ深いかもしれません。しかしどちらも「カイセキ」と読むため、同じ料理の表記違いのように思ってしまわないで………………~続きを読む~ 歴史トピック
遊びと旅 「梅の花 さかい利晶の杜店」で利休の茶会をしのぶ懐石メニューをいただいた話 茶聖・千利休の故郷、堺 日本文化を語るうえで欠かすことのできない要素の一つに、「茶道」があります。 単に抹茶を喫するという行為に留まらず、建築や美術、服飾や料理等々、広範囲にわたる文化を内包した総合的な芸術ともいわれています。 現代の茶道の源流となった「侘び茶」を完成させたのが言わずと知れた「千利休」で、彼の出身地である堺にはいまなおその気風が受け継がれています。 そんな堺には、利休が生きた………………~続きを読む~ 遊びと旅