歴史トピック

歴史トピック

古流剣術の現存30流派をご紹介! 演武動画と創始年代・流祖・伝承地・特徴も合わせて解説!

現存する(あるいは復元された)30の剣術流派について、成立した時代や演武の動画とともに時系列順の一覧にしました。
歴史トピック

古武道の「変わった技」の数々! 闇夜・寝室・細い道!? さまざまな戦闘シチュエーションの想定とは?

競技やスポーツではなく、戦闘技術として編み出されてきた古武道。「武芸十八般」と称されるように剣術・柔術・槍術・弓術・馬術等々、多岐にわたる技術体系が発展してきました。 そんな古武道のなかには、成立した時代背景を思わせるさまざまなシチュエーションを想定した技が残されています。現代人の感覚からは不思議に感じられるものもありますが、いずれも貴重な身体文化として興味が尽きません。 今回は古武道のうち、そうした「………………~続きを読む~
歴史トピック

桃にきのこにお味噌の神さま!? 珍しい御祭神や神使で知られる神社10選!

「八百万(やおよろず)」という言葉があるように、日本では古くから森羅万象に神性を感じ敬ってきました。歳経た樹木や大きな岩など、神が宿る依代として大切にされてきたのも周知のとおりですね。 あらゆるものに神様がおられるという観念は列島の基層信仰といっても過言ではありませんが、なかには「そんな神様まで!?」といった驚きに出合うことも。 本記事では、たいへん珍しい御祭神や神使がおわす神社さんを10社まとめてみま………………~続きを読む~
歴史トピック

信長の「第六天魔王」とは破壊神「シヴァ」のこと? その詳しい位置付けを解説!

織田信長を「第六天魔王」の異名で呼ぶのはあまりにも有名ですね。 イメージにぴったりというかちょっと中二っぽい感じも風情というか、ともかく他に「魔王」とまでの二つ名が付く戦国武将は思いつきません。 これはポルトガルの宣教師「ルイス・フロイス」がイエズス会への報告書簡に記したことで、武田信玄への返信書状における信長の署名とされています。 信玄の書状は元亀2(1571)年の比叡山焼討を受けてのことで、そ………………~続きを読む~
歴史トピック

「旧暦」には7種類もの暦がある? 日本の歴史で気を付けるべきカレンダーの種類を解説!

歴史小説や時代小説において、各時代にどのような暦法が使われていたのかは重要な社会背景になり得ます。 「旧暦」と一口に言ってもそれは明治の太陽暦導入以前に用いられたカレンダーの総称で、歴史上いくつかの暦法が使われてきました。 本記事ではそんな旧暦の概要と、導入された暦法の種類を解説します。
歴史トピック

「三千世界」ってつまり何のこと? 3,000じゃなくて1,000の3乗を意味する超壮大な仏教の宇宙観!

「三千世界」と聞くただなんとなく「世界のすべて」みたいなニュアンスは伝わるものの、そもそも正確にはどういう意味なのでしょうか。 実は仏教哲学で説明される壮大な宇宙観のことで、最新の科学とも共通性があると考えられているのです。 三千世界の意味を解説します。
歴史トピック

日本料理の会席・懐石・点心・松花堂ってなんのこと??

ちょっと曖昧な、日本料理の種別 歴史的に、さまざまな国から影響を受けて育まれてきた日本料理。使われる食材や調理法も幅があり、「和食」と「日本料理」ではニュアンスが異なるものの、伝統的な食文化としてユネスコ無形文化遺産に登録されています。 日本料理でいえば、「会席」や「懐石」と呼ばれるスタイルが最もなじみ深いかもしれません。しかしどちらも「カイセキ」と読むため、同じ料理の表記違いのように思ってしまわないで………………~続きを読む~
歴史トピック

九郎義経の恋人、静御前の魂が舞う!能楽『二人静』を鑑賞して、圧巻のシンクロに号泣した話

人生初の能楽チケット購入! 前から興味はあったけど、なかなかハードルが高そうで踏み切れない……。 わたしにとってその一つが「能楽」の鑑賞です。 一度ちゃんと観てみたいな~、と思いつつ「やっぱ難しそう」と先延ばしにしていた能楽。 ところが、在所のすぐ近くの町で格安の能楽公演があったのです。 これはチャンス!とばかりに、人生初の能楽チケットを購入したのでした。 吉野・大淀町は能楽の聖………………~続きを読む~
歴史トピック

明智光秀公の墓所にもお参り! 苔むした石塔と巨樹の霊場、高野山「奥之院」を歩く

「日本国総菩提寺」、山上の聖地・高野山 「日本の総菩提寺」とも例えられる紀伊国・高野山。 標高約800mの山地におよそ120もの寺院がひしめく宗教都市としての威容を誇り、弘法大師・空海が開創した真言密教の総本山として知られています。 その中でも、空海がいまだ禅定を続けているという信仰のある「御廟」と、その参道沿いに約20万基もの石塔や供養塔が建ち並ぶ「奥之院」。 ここが高野山の信仰の中枢と………………~続きを読む~
歴史トピック

紀伊「丹鶴城」! 太平洋と熊野川に面した、水陸の要塞址をゆく

熊野速玉大社で有名、和歌山県新宮市の「新宮城」 お城といえば「天守閣」を備えた建築を想像しますが、構造物が失われて石垣のみが残っている城址も、実に風情があるものですね。 荒城にてかつての栄華に思いを馳せ、幾重もの櫓がそびえた往時を想像する――。 歴史のロマンを感じるひと時です。今回は熊野古道や熊野三山の速玉大社で有名な和歌山県新宮市の、「新宮城」についてのレポートです。 新宮城、またの名を「………………~続きを読む~