広告

【紀伊 零神宮のあやかし文化財レポート】第8章 消える伊都の梵鐘。最凶のあやかし“一ツ蹈鞴”の胎動

小説
広告
広告

梵鐘消失事件

不可解な事件が、新聞の地方欄やローカルTVを賑わせていた。

県北の伊都地方で梵鐘、つまり寺社の釣鐘が次々と消えたのだ。
しかし鐘楼や鐘撞き堂から忽然と姿を消したそれらは、少し離れた水田の中や線路脇などといった脈絡のない場所で後に発見されている。

愉快犯、という説は根強い。
だが、釣鐘というものはとんでもなく重い。
口径が50cm位のものだと、その重量は実に100kg近くにもなるそうだ。
単なるいたずらで、そんな重さのものをわざわざいくつも移動させるだろうか。

もう一つ、文化財専門の窃盗団の関与も疑われていた。
和歌山県では事実、過疎地や廃村の仏像などが盗難に逢い、闇のマーケットに流れるという事件が後を絶たない。
そうした集団が梵鐘を盗んだものの、あまりの重さや何らかの事情で途中放棄したのではないかというものだ。
が、これも機械力で運んだとしたら、水田の中央や車道と離れたローカル線の線路脇から見つかったことの説明がつかない。

そして何より、釣鐘が持ち去られた寺社や、それが発見された辺りに車輪の痕跡や人間の足跡は見つからなかったのだ。

そう、人間の・・・足跡は。

「――信じられへんけど、この状況からはそれしか考えられへん」

実況見分に訪れたトクブン――特務文化遺産課のオサカベさんが、いつになく難しい顔でそう言った。

事件現場の報道でよく見るような“KEEP OUT”の規制線の内側は幕で覆われ、中央には梵鐘が逆さまに転がっている。
そしてその周囲には注連縄しめなわの結界が張られ、白衣びゃくえに身を包んだ鑑識のような人たちが慎重にその土壌からサンプルを採取していた。

そこに深々と穿たれた足跡は、まず大きさからして人のものではない。
そして、まるで片足だけで飛び跳ねでもしたかのように、一足だけの跡がその向こうへと続いていた。

一ツ蹈鞴ひとつだたら”――。

紀伊にはかつて、そう呼ばれた大妖怪が存在したという。
奈良の南部や三重の熊野地方でも広く知られ、“一本だたら”と呼ばれることもある。

一つ目に一つ足という姿で、山中を行く旅人らを襲ってはこれを喰らっていた。
そのうち那智の山を棲みかとした一ツ蹈鞴は寺の僧を好んで捕食しており、これを討伐したのが“狩場刑部左衛門かりばぎょうぶざえもん”という若き弓の達人だったそうだ。

巨大な梵鐘を鎧代わりに被って襲いくる一ツ蹈鞴に、刑部は九十九本の矢を射尽くしてしまう。
しかし、矢切れと思って鐘を脱ぎ捨てた一ツ蹈鞴を、刑部は最後の一矢で射抜いてこれを滅することに成功。
今も那智の近くの色川神社に刑部が祀られているという。

この名前に聞き覚えがあったのは、ユラさんが妖刀に取り憑かれた男を鎮圧したときの出来事による。
あの時、六代目由良の前でオサカベさんは「当代の狩場刑部」を名乗ったのだった。

オサカベさんの中には、一ツ蹈鞴を狩った伝説の武人の魂が受け継がれているのだ。

「伝承にある一ツ蹈鞴いうんは、一体だけとちごたんよ」

難しい顔のまま、オサカベさんが説明してくれる。
紀伊半島の広範囲にその存在が伝わる一ツ蹈鞴、あるいは一本だたらは過去にあやかし狩りと戦いを繰り広げてきたらしい。

が、主に半島南部や深い山中での出来事として伝えられている。
もしやそれが昨今みられる結界の弱体化で、北上してきたとでもいうのだろうか。

「雑賀せんせい、頼まれてほしんよ」

いつになく真剣な顔でオサカベさんが示したのは、一枚の地図だった。
それは和歌山県北の地図で、マーカーでいくつもの赤丸と日付が書き込まれている。

そこには⛩や卍の記号があることから、最近の梵鐘喪失事件のあったところだとわかった。

「初めて釣鐘なくなってたのがここ。そして、ずーっとこっち来て……今がここや」

オサカベさんが地図上で、東から西へとつーっと指を滑らせる。
その印は紀ノ川の北岸から徐々に西へと、つまり和歌山市方面へと移動していた。

「これがほんまに一ツ蹈鞴やとしたら、奴はかつて鎧の代わりにまとった強力な梵鐘を探してるんや」

そこで、まだ接触されていない周辺の寺社を周って、釣鐘にあやかし封じの結界を施していくこととなった。

それはある方向へと誘導するように仕掛けられ、特定のポイントで一ツ蹈鞴を捕捉あるいは滅する大規模な作戦になるという。

オサカベさんから渡された結界用の札を携えて、わたしは原付のスクーターで指定されたいくつかの寺社を訪ね、梵鐘の内側に札を仕込んでいった。

正直なところ得体の知れない大妖怪の話はおそろしかったけれど、バックパックには常に動物姿のコロちゃんとマロくんがいてくれたので心強かった。

「2人は一ツ蹈鞴のことを知ってるの?」

空海さんや楠木正成さんの記憶もある、千数百年を経た大精霊におそるおそる聞いてみる。
と、案に相違してコロちゃんとマロくんは猫とカワウソ姿のまま表情を緊迫させた。

「もちろん……」
「……知ってるよう」
「正直なところ、その名を聞くと…」
「手足が震えるよう」

これまで大概の妖異は近づくことすらできなかった大精霊たちが、こんなに怯えるなんて。
一ツ蹈鞴とはそこまで強力なあやかしなのか。

わたしたちが所定の結界札を仕込み終えた頃、伊都でまたひとつ梵鐘が消えた。
それは橋本市の相賀大神社おうがだいじんじゃに下がる鐘。
元禄13(1700)年の銘があり、多くの鋳物師がいた在地の柏原村で鋳造されたものだ。

この相賀大神社は社叢に8基が確認された古墳群を抱き、南北朝時代の銘がある石灯籠が県指定文化財になっている。
そして在地の有力豪族である生地おんじ氏が神官を務めたとされる、地域の総氏神でもあるそうだ。

市の指定文化財でもあるこの神社の梵鐘は、わたしも赴任してきた頃に見に行ったことがある。
第二次大戦中に金属素材として供出されたものの戻ってきたという経緯があり、その時の品質試験で開けられた穴がとても印象深かった。

その梵鐘が、忽然と消えてしまった。
そしてまだ、今までのように周辺で発見されたという報告もない。

「気に入ったんかして、今度こんだは被ったままいごいとらして」

再び実況見分で顔を合わせたオサカベさんが、不敵な笑みを浮かべた。

コメント