広告

「居合」ってよく聞くけど……どんな武道?何をするの??

武道のこと
広告
広告

「居合」とは刀を使った武術の一種

時代劇なんかでよく「居合」という言葉がでてきますよね。
「居合の達人」などと聞くと強者感が醸し出されて、もう気を付けて闘わなければならいフラグも同然です。
なんとなく、目にも止まらぬ速さで抜刀する術、のようなイメージがあるかと思いますが、実際にはどのような技なのでしょうか。
時代物をもっと楽しむためにも、「居合」のことを改めて解説したいと思います。

広告

居合は刀が鞘におさまった状態から“迎撃”する技

流派や団体ごとに考え方が異なる場合があるかもしれませんが、 すごくざっくり言うと日本刀を扱う術は「剣術」と「居合術」に二分することができます。
これも大雑把ですが、

「刀を抜いて・構えて・斬り結ぶ技」 が剣術。

「刀が鞘におさまった状態で・攻撃を受けたとき・対処する技」が居合術。

このように捉えると概ね合っているかと思います。
したがって、居合は刀を抜くと同時に斬る、あるいは受ける・受け流す、などの技法を駆使します。
それゆえに、別名を「抜刀術」という場合もあり、関口流などでは抜刀術と書いて「いあい」と読ませるそうです。
これも流派によるのかもしれませんが、私の学んでいる流儀と団体の居合には、自分から攻撃を仕掛ける技は一本もありません。
つまり、突然危害を加えられた際に即座に“迎撃”するという、護身術的な要素が強い武道なのです。

「居ながらにして、急に合いする」
「居合わせる」

というのが、居合の字義とされています。

広告

稽古は一人形が中心

居合では、空手や拳法のように一人で行う形稽古が中心となります。
流派によっては、さらに二人で向かい合う「組太刀」や「組居合」の稽古を行うこともあります。
「仮想敵」といって、相手がどのように攻撃を仕掛けてくるかイメージし、いわばバーチャルな敵と闘うという稽古法をとっています。
模擬刀や真剣を振るうため、精神を集中する必要があることと、危険防止のためにも有効な方法です。

広告

居合の究極は「抜かない」こと

形稽古そのものは比較的ゆったりとした動作で行うことが多いですが、居合はその性格上、初太刀における抜刀の速さが生命とされています。
なぜなら敵はすでに抜刀しかけて、あるいは抜刀した状態で斬りかかってくること想定しているため、後からの動作でそれに対応しなくてはならないからです。
これを「後の先(ごのせん)」といい、つまりカウンターをとって敵を制する戦法と言い換えてもいいでしょう。
では、居合の目指すところは、相手よりひたすら速く抜刀して敵を斬り伏せることなのでしょうか。
そうではなく、居合の究極は刀を「抜かない」、つまり争いを避けることにあるとされています。
守る力をもって鉾をおさめてもらう、あるいは交渉で解決するなど、「和」こそが行き着くべき目標とされているのです。
それゆえに、居合は別名を「鞘の内」といいます。
抜かざる剣を磨くことで、争わずにすむ道を探るのです。
三條は20年くらい、居合道を学んでいます。
小説の中でも主人公を居合の遣い手に設定したり、とても思い入れのある武道のひとつです。

みなさんも、もし時代物の小説やメディア作品で「居合」に出あったら、そんな武術なのだと思って楽しんでみてくださいね。

コメント

にほんブログ村小説ランキング

ブログランキングWEB小説

にほんブログ村小説ランキング

ブログランキングWEB小説