広告

刀の「鯉口を切る」とはどんな仕草? 抜刀のための重要動作を詳しく解説!

武道のこと
広告
広告

時代劇でおなじみ、親指で鍔を押し出すアレ

時代小説などで剣戟シーンがあると、必ず「鯉口を切る」という動作が出てくるかと思います。
よく目にする表現ではありますが、実際のところはどういったものなのでしょう。
具体的には、左手で鞘と鍔の境目辺りを握り、親指でぐっと鍔を前に押し出すような動作を指しています。
実は、きちんと手入れの行き届いた刀であれば、これをしないと即座に抜くことが出来ないようになっているのです。
したがって、抜刀の際には必ず「鯉口を切る」プロセスを経なくてはなりません。

親指を鍔にかけて……
ぐっと押し出して「鯉口を切る」


広告

鯉口はいわば安全装置(セーフティー)

「鯉口」とはそもそも、鞘の入り口のことを指しています。
刀は鍔元に、鯉口の径よりやや大きい「鎺(はばき)」という部品が設けられており、この鎺が鯉口にキュッと押し込まれることで、容易には抜けないよう固定されます。
いわば安全装置ともいえるものであり、鯉口から鎺を押し出していつでも抜刀できるようにすることを「鯉口を切る」といいます。
通常であればしっかりと締まっているため、そのまま刀を鞘から引っこ抜くことは困難です。
むしろ簡単に抜けてしまうくらいに鯉口が緩んでいると、とても危険です。
予期せぬときに刀が鞘から飛び出たり、敵から容易に自身の刀を奪われる恐れもあるでしょう。
したがって、セーフティーとしても重要な機能を担っているのです。

刀身の根元周りにある金具が「鎺(はばき)」。
鞘の口より少し径が大きく、テンションをかけて刀を固定
広告

鯉口を切る=戦闘態勢

そんな大切な部分ですので、「鯉口を切る」とはイコール「戦闘態勢」の準備が整ったことを示しています。
一触即発の危険な状態でもあり、加えて柄に手掛けをすれば、銃でいうところの「セーフティーを外して撃鉄を下ろし、照準をつけた」ことと同様の意味をもちます。
迎撃の技である「居合」でも、相手が鯉口を切る瞬間を見逃さずに応戦することが大事とされ、みだりに行っていい動作ではないことが戒められています。

広告

鯉口を切る方法数種

鯉口を切る方法は流派によって様々ですが、基本的には指を怪我しないように刃の直上を外すようにして行います。
また、鯉口を切ったまま走ったり移動したりするために親指と人差し指で上下から鍔を固定する「控え切り」や、敵に悟らせないように鍔裏に親指を当てて押し出す「隠し切り」などの方法が伝わっています。
繰り返すようですが、流派によって技や伝承が異なるため、これらはあくまで一例です。
ですが、小説などで「鯉口を切る」というシーンが出てきたら、もはや衝突寸前の危険な状態である、ということをイメージしてみてみてください。
きっと、緊迫感がより一層増すことと思います!

一般的な鯉口の切り方
控え切り。
走ったりするときに刀が抜け出ないよう、鍔を固定
隠し切り。
鍔裏から鯉口を切る方法


帯刀 コロク・記

コメント

にほんブログ村小説ランキング

ブログランキングWEB小説

にほんブログ村小説ランキング

ブログランキングWEB小説