今も伝わる古流剣術流派の数々!
歴史小説や時代小説、または江戸時代を扱った映画やドラマ等々、剣術の遣い手たちが活躍する作品は不動の人気を誇っていますね。
彼らは「○○流」といった剣術流派を名乗ることがありますが、そのうち誰しも耳にしたことのあるような有名な流儀もあるでしょう。
そんな剣術流派には、現代にまで脈々と受け継がれて今なお目にすることのできる技も多く残っています。
本記事では現存する(あるいは復元された)30の剣術流派について、成立した時代や演武の動画とともに時系列順の一覧にしました。
歴史系創作や調べ物のお役に立てれば幸いです!
※流派名は①「日本古武道協会」②「古武道振興会」の表記に従いました。
※正確な成立時代が不明な場合は、開祖または流派名の始祖が生きた時代を目安にしています。
※各流派にはさまざまな伝系や伝承団体が存在する場合がありますが、本記事では①「日本古武道協会」②「古武道振興会」の登録・記載に準じ、それ以外は各流派のwebサイトや伝承地の情報に基づいています。
※本記事で挙げた流派以外にも剣術(武術)の伝承はあり、また地域限定や家伝といった形で世に公表されていないものも存在すると考えられている点をご了承ください。
室町時代
天真正伝香取神道流剣術(てんしんしょうでんかとりしんとうりゅうけんじゅつ)
成立時代:室町時代中期(15世紀なかば頃)
流祖:飯篠長威斎家直(いいざさちょういさいいえなお)
伝承地:千葉県香取市ほか
特徴: 由来が明確な現存最古とされる流派で、剣術のみならず小太刀・居合・槍・薙刀・棒・体術等々のあらゆる武技を伝える総合武術。
激しく速い形は戦闘時の体力養成も考慮され、第三者には技の真意を巧妙に隠す構成となっているという。
関連URL:http://katori-shintoryu.jp/
関連動画↓
鹿島神傳直心影流(かしましんでんじきしんかげりゅう)
成立時代:室町時代中期頃(15世紀後半頃)
流祖:松本備前守紀政元(まつもとびぜんのかみきのまさもと)
伝承地:東京都世田谷区ほか
特徴:古代に端を発する「鹿島の太刀」の流れを汲むと伝わる。江戸期には全国に普及し、防具と竹刀の発明により打込稽古を実現した。巨大な振り棒による鍛錬や呼吸を重視する形で知られる。
関連URL:http://www.samuraibushidosociety.com/kashima/index.html
関連動画↓
戦国時代
立身流兵法(たつみりゅうへいほう)
成立時代:戦国時代中期頃(16世紀初め頃)
流祖:立身三京(たつみさんきょう)
伝承地:千葉県佐倉市
特徴:剣術と居合術を表芸に、体術や 槍・薙刀・兵法などさまざまな武技・軍学を含む総合武術。
剣術や居合術では抜刀と同時に左手で刀の柄諸共に右腕を掴んで行う、強力な受け流しが目を引く。
伝承では禁門の変の折り、当流の遣い手が薩摩藩士の剛剣をこの技で受け流したという。
関連URL:https://tatsumi-ryu.org/
関連動画↓
鹿島新當流剣術(かしましんとうりゅうけんじゅつ)
成立時代:戦国時代中期頃(16世紀前半頃)
流祖:塚原卜伝高幹(つかはらぼくでんたかもと)
伝承地:茨城県鹿嶋市
特徴:甲冑着用での戦闘を想定した剣術で、鎧武者の弱点である小手・頸動脈・喉・上帯通しなどを狙う刀法に特徴がある。
関連URL:https://city.kashima.ibaraki.jp/site/bunkazai/50134.html
関連動画↓
卜傳流剣術(ぼくでんりゅうけんじゅつ)
成立時代:戦国時代中期頃(16世紀前半頃)
流祖:塚原卜伝高幹(つかはらぼくでんたかもと)
伝承地:青森県弘前市
特徴: 一刀に全精力を集中し、甲冑をも両断する気迫で捨身の技を行使することを旨とするという。
低く屈んで相手の懐に深く潜り込む刀法が目を引く。
関連URL:https://www.city.hirosaki.aomori.jp/gaiyou/bunkazai/shi/shi87.html
関連動画↓
柳生新陰流兵法剣術(やぎゅうしんかげりゅうへいほうけんじゅつ)
成立時代:戦国時代後期頃(16世紀なかば頃)
流祖:上泉伊勢守信綱(かみいずみいせのかみのぶつな)
伝承地:愛知県名古屋市ほか
特徴: 千変万化の多彩な技が特徴。徳川将軍家の兵法指南役としても知られ、割り竹を皮革で包んだ独特の袋撓(ふくろしない)を稽古に用いる。
関連URL:https://yagyu-shinkage-ryu.jp/
関連動画↓
駒川改心流剣術(こまがわかいしんりゅうけんじゅつ)
成立時代:戦国時代後期頃(16世紀なかば頃)
流祖:駒川改心(こまがわかいしん)
伝承地:埼玉県さいたま市ほか
特徴: 前傾して両腕を軽く伸ばす独特の構えや、近接した受け流しからの高速の斬り付けなど、スピーディーで精妙な技法群が特徴の流派。
関連URL:https://shinbukan-kd.sakura.ne.jp/index.html
関連動画↓
流派名:神道流剣術(しんとうりゅうけんじゅつ)
成立時代:戦国時代後期頃(16世紀なかば頃)
流祖:真壁久幹(まかべひさもと)
伝承地:全国(神道夢想流杖道に併伝)
特徴: 杖術で著名な神道夢想流の併伝武術。八通りの大太刀と四通りの小太刀の術で構成され、大太刀には二刀の技法も含まれる。
関連URL:http://www.tokyo-jodo.jp/jodo-history/shinto-ryu-kenjutsu
関連動画↓
力信流(りきしんりゅう)
成立時代:永禄年間?(1558~1570年)
流祖:官部嵯峨入道家光
伝承地:静岡県静岡市ほか
特徴: 剣術・棒術・柔術を中心に、小太刀・居合・手裏剣・鉄扇・十手・縄術などを含む総合武術。
闇夜で索敵しつつ戦う術なども伝える。
関連URL:https://bushukan.org/rikishin_ryu/
関連動画↓
小野派一刀流剣術(おのはいっとうりゅうけんじゅつ)
成立時代:戦国時代後期頃(16世紀後半頃)
流祖:伊藤一刀斎景久(いとういっとうさいかげひさ)
伝承地:東京都世田谷区ほか
特徴: 相手の斬撃に合わせ自身の太刀を乗せて勝つ「切り落とし」の技法が有名。徳川将軍家の指南役としても知られる流派。
関連URL:https://onohaittoryu.3.pro.tok2.com/
関連動画↓
兵法タイ捨流(ひょうほうたいしゃりゅう)
成立時代:戦国時代後期頃(16世紀後半頃)
流祖:丸目蔵人佐長恵(まるめくらんどのすけながよし)
伝承地:熊本県八代市
特徴: 蹴りや目潰しなどの体術を併用した、激しくアクロバティックな技法群で知られる。
技はすべて袈裟斬りに終結するという。
関連URL:https://www.taisharyu.jp/
関連動画↓
鞍馬流剣術(くらまりゅうけんじゅつ)
成立時代:天正年間(1573~1592年)
流祖:大野将監(おおのしょうげん)
伝承地:東京都新宿区
特徴:源流は源義経が学んだという京八流に遡るとされる。「巻き落とし」の技が著名で、現代剣道でもこの流派の技の遣い手がいるという。
関連URL:https://www.shuseikan.com/
関連動画↓
貫心流剣術(かんしんりゅうけんじゅつ)
成立時代:天正年間(1573~1592年)
流祖:宍戸司箭家俊(ししどしせんいえとし)
伝承地:兵庫県姫路市
特徴: 左右の持ち手を入れ替え、槍を持つような構えから突きを繰り出す技などに特徴がある。
関連URL:http://www.mable.ne.jp/~kansinryu/
関連動画↓
馬庭念流(まにわねんりゅう)
成立時代:天正十九年(1591年)
流祖:樋口又七郎定次(ひぐちまたしちろうさだつぐ)
伝承地:群馬県高崎市
特徴: 日本兵法三大源流の一つ「念流」の系譜を引く流派。ヘッドギアのような独特の防具を用いた打ち込み稽古が知られる。
※古武道振興会での登録流名は「念流」。馬庭念流は通称という。
関連URL:http://www4.plala.or.jp/nenryu/
関連動画↓
江戸時代前期
示現流兵法剣術(じげんりゅうひょうほうけんじゅつ)
成立時代:江戸時代初期(17世紀初め頃)
流祖:東郷重位(とうごうしげかた)
伝承地:鹿児島県鹿児島市
特徴: 垂直に立てた丸太を左右の袈裟斬りで連続打ち込みする「立木打ち」の稽古法で知られる。
薩摩藩の代表的な流派で、小太刀の術も含まれる。
関連URL:https://www.jigen-ryu.com/
関連動画↓
兵法二天一流剣術(へいほうにてんいちりゅうけんじゅつ)
成立時代:江戸時代初期(17世紀初め頃)
流祖:宮本武蔵
伝承地:福岡県北九州市ほか
特徴: 宮本武蔵の流派として名高い。二刀流のイメージがあるが一刀の技を基本とし、精妙な太刀捌きと体捌きで知られる。
関連URL:https://www.hyohonitenichiryu.com/
関連動画↓
溝口派一刀流剣術(みぞぐちはいっとうりゅうけんじゅつ)
成立時代:江戸時代初期(17世紀初め頃)
流祖:溝口新五左衛門正則
伝承地:福島県会津若松市
特徴: 左右への体捌きに特徴があり、すれ違いざまに首を斬るなどの技法が目を引く。
関連URL:https://www.nihonkobudokyoukai.org/martialarts/020/
関連動画↓
野太刀自顕流剣術(のだちじげんりゅうけんじゅつ)
成立時代:江戸時代前期(17世紀頃)
流祖:薬丸兼陳(やくまるかねのぶ)
伝承地:鹿児島県鹿児島市 ほか
特徴: 薩摩の剛剣として著名な流派。示現流とは異なり横に渡した束木に連続して打ちこむ稽古を行う。
関連URL:http://nodachi-hyouhou.blog.jp/
関連動画↓
淺山一傳流兵法(あさやまいちでんりゅうひょうほう)
成立時代:江戸時代前期(17世紀なかば頃)
流祖:淺山一傳斎(あさやまいちでんさい)
伝承地:茨城県古河市ほか
特徴: 剣術・居合術・鎌術・棒術・体術などを伝える総合武術。
関連URL:https://www.asayamaichidenryu.jp/
関連動画↓
雖井蛙流平法(せいありゅうへいほう)
成立時代:江戸時代前期(17世紀なかば頃)
流祖:深尾覚馬
伝承地:鳥取県鳥取市
特徴:流祖の深尾覚馬が学んだ数多くの剣術流派に対する返し技で構成されているという。
武士の平素の心得という意味で「兵法」ではなく「平法」と記すとされる。
関連URL:https://www.nihonkobudokyoukai.org/martialarts/033/
関連動画↓
初實剣理方一流剣術(しょじつけんりかたいちりゅうけんじゅつ)
成立時代:江戸時代前期(17世紀後半頃)
流祖:今枝佐仲良台(いまえださちゅうりょうたい)
伝承地:岡山県勝田郡
特徴: 抜刀術を基本とした流儀であり、気を重視した瞬発の技を練る点に特徴がある。
技が完成すると鞘木刀で立ち木を切断する威力を得るという。
関連URL:https://www.nihonkobudokyoukai.org/martialarts/033/
関連動画↓
當田流剣術(とうだりゅうけんじゅつ)
成立時代:江戸時代前期(17世紀後半頃)
流祖:當田半兵衛吉正
伝承地:青森県弘前市
特徴:「流水の如し」と評される、静かに相手に接近して一瞬で仕掛ける技法に特徴がある。
関連URL:https://www.city.hirosaki.aomori.jp/gaiyou/bunkazai/shi/2021-0317-0919-141.html
関連動画↓
江戸時代中期
雲弘流剣術(うんこうりゅうけんじゅつ)
成立時代:江戸時代前期(17世紀後半頃)
流祖:井鳥助之允巨雲(いとりすけのじょうきょうん)
伝承地:熊本県熊本市
特徴: 高い八相の構えから鋭く左右に身体を開き、相手の太刀筋をかわしながら攻撃する技に特徴がある。
関連URL:https://www.nihonkobudokyoukai.org/martialarts/036/
関連動画↓
心形刀流剣術(しんぎょうとうりゅうけんじゅつ)
成立時代:天和二年(1682年)
流祖:伊庭是水軒秀明(いばぜすいけんひであき)
伝承地:三重県亀山市
特徴:一刀のみならず二刀の技や居合術、小薙刀の術などが伝わる。幕末に隻腕で箱館戦争までを戦った伊庭八郎などが遣い手として知られる。
関連URL: https://www.eonet.ne.jp/~shingyoutou/
関連動画↓
神道無念流剣術(しんとうむねんりゅうけんじゅつ)
成立時代:宝暦年間(1751~1764年)
流祖:福井兵右衛門嘉平
伝承地:東京都目黒区ほか
特徴:江戸三大道場の一つ、斎藤弥九郎の「練兵館」で知られる。「力の斎藤」と称された激しい剣風を受け継いでいる。
※日本古武道協会webサイトでの流名ルビは「しんどうむねんりゅう」
関連URL:https://www.nihonkobudokyoukai.org/martialarts/028/
関連動画↓
甲源一刀流剣術(こうげんいっとうりゅうけんじゅつ)
成立時代:安永五年(1776年)
流祖:逸見太四郎義年
伝承地:埼玉県秩父郡
特徴: 溝口派一刀流に端を発する流派で「それ剣術は心術なり」と精神修養に重きを置いている。
激しく大きな太刀捌きが特徴。
関連URL:https://www.nihonkobudokyoukai.org/martialarts/023/
関連動画↓
江戸時代後期
天然理心流剣術(てんねんりしんりゅうけんじゅつ)
成立時代:寛政二年(1790年)頃
流祖:近藤内蔵之助長裕(こんどうくらのすけながみち)
伝承地:東京都三鷹市ほか
特徴: 新撰組の近藤勇・土方歳三・沖田総司らが遣ったことで著名な流派。太く大きな木刀で鍛錬し、実戦で斬り負けない力を練ることを主眼としているという。棒術や柔術も含まれた。
関連URL:http://www.tennenrishinryu.com/
関連動画↓
北辰一刀流剣術(ほくしんいっとうりゅうけんじゅつ)
成立時代:江戸時代後期(19世紀前半頃)
流祖:千葉周作成政(ちばしゅうさくなりまさ)
伝承地:茨城県水戸市ほか
特徴: 現代剣道の源流の一つともされる流派。形自体は小野派一刀流とほぼ同様とされるが、竹刀稽古で遣う「剣術六拾八手」がまとめられた。
関連URL:https://www.toubukan.or.jp/
関連動画↓
明治時代初期
一刀正傳無刀流(いっとうしょうでんむとうりゅう)
成立時代:明治十八年(1885年)
流祖:山岡鉄舟
伝承地:千葉県市川市(宏道会剣道場)
特徴:幕末から明治にかけて活躍した山岡鉄舟が、「一刀流の正統」を受け継いだとした流派。
竹刀稽古では三尺二寸の短く重い竹刀を用い、胆力を養成するという。
関連URL:https://koudoukai2010.wixsite.com/koudoukai
関連動画↓
番外
深甚流(しんじんりゅう)
成立時代:幕末以降に失伝し、昭和初期に伝書より復元
流祖:草深甚四郎(くさぶかじんしろう)
伝承地:石川県能美郡川北町
特徴:激しく斬り結んでから突きで仕留める技法が特徴的な流派。
一度伝承が途絶えたのちに復元された流派であるため、ここでは番外として紹介した。
関連URL:https://www.town.kawakita.ishikawa.jp/kanko1/entry-17.html
関連動画↓
コメント