刀って、どうやって鞘に固定されているかご存じですか?
現物はなかなか目にする機会はありませんが、皆がよく知っている日本刀。
近年ではファン層の裾野がぐっと広がった影響もあり、各地の特別展などで美しい刀を見ることができるようになりました。
その一方で、なかなか刀の詳しい構造まではわからず、どういう仕組みになっているのか謎な部分も多いと思います。
そのひとつが、
「刀はどうやって鞘に固定されているか?」
という問題です。
走ったりひっくり返ったりしたら、いかにも鞘から刀身がすっぽ抜けてしまいそうですが、実はちゃんと固定されているのです。
それでは、その固定の仕組みについて見てみましょう!
鞘の「鯉口」と、鍔元の「鎺(はばき)」
結論からいうと、刀の根元、鍔元の方には「鎺(はばき)」という長さ3㎝ほどの金属部品が刀身を包むように取り付けられています。
この鎺は、鞘の入り口である「鯉口」の径よりもやや大きいため、ぐっと押し込むことでテンションがかかって固定されるようになっています。
そのトルクは結構なもので、例えば鯉口が正常な状態であれば、刀をひっくり返しても抜け落ちることはありません。
抜刀時には「鯉口を切る」必要がある
このように、普段はしっかりと鯉口に締められているため、本来刀はそのまま抜くことは難しいのです。
そこで、抜刀時には左手の親指で鍔を前方に押して、鎺を鯉口から出す必要があります。
この動作を「鯉口を切る」といい、武道においてもとても大事な手順となります。
鯉口が緩むと「鞘走り」する恐れがあり、とっても危険!
刀が勝手に抜け出ないためにも大事な鯉口ですが、木製であるため何度も抜刀・納刀を繰り返していると、摩耗して徐々に緩んできてしまいます。
そうなると、前かがみになったときなどに、ふいに刀が「鞘走り」して抜け出てしまう事態を招き、とっても危険です。
ですので、鯉口が緩んできたら檜の薄板などを鞘の内側に貼り込んだりして、径を調節します。
古流剣術の流派によっては、万が一鯉口が固くて抜きにくい刀を手にした時でも、捩じるように手首を返しながら鯉口を切り、一瞬で抜刀する技などが伝わっています。
刀は「チャキンッ」と鳴っては駄目!
したがって、刀の鯉口は大切に扱うことが肝要とされています。
よく時代劇などで納刀の際、「チャキンッ」と音がする演出がなされます。
しかし、あのように激しく叩きつけては鯉口やその他の部品が傷むため、納刀とは高速で行う場合でも、本当は音がしないほど静かに行うものとされています。
また、刀を構えた時にも「チャキッ」と音がしたりもしますが、これも部材のどこかが緩んでいる証拠となります。
つまり、緩んだ刀は斬り結ぶと分解してしまう恐れがあるということになり、生命にかかわる一大事なのです。
ですのでもし、刀を手にする機会があったなら、このようなことを念頭に、大切に扱ってくださいね!
コメント