特務文化遺産審議会
「ユラさんって、オサカベさんのこと嫌いなんですか?」
わりと長いこと悩んだ割には、すぱっと核心をついたことを聞いてみた。
前からなんだか気になっていたのだ。
「ん…?うん」
どうしたの、当たり前のこと聞いて。
みたいな感じで優しく即答するものだから、逆にこわい。
ユラさんは相変わらずきりっとした佇まいで、お店のグラスを丁寧に拭き上げている。
cafe暦でのバイトにも慣れてきたわたしは、今では立派な戦力を自負している。
非常勤講師としても近隣の公・私立学校の授業では、教科書に載っていない地域の歴史に触れるようになって生徒たちには存外好評だ。
もちろん、あやかしや結界のことは言えないけれども。
「でもほら、なんというか。助けてくれたりしますよね」
あの飄々として掴みどころがないながらも、危機に応じては果敢でどこか憎めない人物。
和歌山県教育委員会・特務文化遺産課の刑部佐門、通称「トクブンのオサカベ」さんをユラさんがあんまり好いていないらしいことがどうしても気になるのだ。
「もちろん、いつも感謝してるんよ。でも感謝と好き嫌いは別」
女のわたしでもぽうっとなるようなハンサムな顔できっぱりそう言われると、そういうものかもしれないと思ってしまう。
と、お昼のかきいれ時に備えてコロちゃんとマロくんがサポートにやってきた。
ショートカットの元気な女の子のコロちゃん、やさしげな丸顔がかわいい男の子のマロくん。
大学生くらいに見えるこの二人は、実は千数百年を経た猫とカワウソの精霊で、「護法童子」という存在なのだ。
ゼロ神宮、もとい瀬乃神宮との盟約で代々の”結界守”に合力してきたが、現在はわたしのことを護衛してくれている。
二人とも普段は猫のコロちゃん・カワウソのマロくんとして過ごしており、必要に応じて人の姿をとって活動する。
動物姿のときは、気が付くとわたしの部屋のクッションや段ボール箱の中で丸くなっていたりするので、ユラさんいわく「懐いて」くれているようだ。
「当代、お手紙だよお」
マロくんがA4くらいの大きな茶封筒を、ユラさんに差し出した。
おおきにマロくん、と受け取ったユラさんが、若干いやそうな顔になる。
「あれの時期ね」
コロちゃんがさらにいやそうな顔をして、瞳が一瞬猫のそれに変じた。
二人の精霊は、ストレスがあると人への变化が一部解けて耳が出たり尻尾が出たりすることがある。
かわいいのだけど、しんどそうなので気の毒にはなる。
「あれの時期やね」
ユラさんが茶封筒の中身を取り出して目を走らせた。
封筒の表には、”和歌山県教育委員会・特務文化遺産課”の文字が。
「まあ、毎度のことだから仕方ないよねえ」
マロくんが困ったような顔で取りなしているけど、うわあ、耳が出てる。
なにやら強いストレスを感じることなのか。
でも、小ぶりなしいたけみたいで、耳かわいい。
「あかり先生、ごめんな。実は年に2回か3回、こういうのに出てもらわなあかんのよ」
ユラさんが掲げた書類には、「特務文化遺産審議会会合のお知らせ」と書かれている。
「なんですか…会合…?」
はてなマークを顔にはりつけたわたしに、ユラさんとコロちゃんマロくんは揃って頷く。
「そう。わたしら以外の、紀伊の結界守らあが集まるんよ」
会場は……また和歌山城か。
そう呟いて、ユラさんたちはため息をついた。
「わあわあ!お城だ!ユラさん、お城ですよ!」
わたしはすっかり興奮して、車の窓から身を乗り出す勢いで騒いでしまう。
「そうやねえ、お城やねえ」
よしよし、とユラさんが優しく宥めて落ち着いているのはきっと何度も見ているからだろう。
でもわたしの故郷、北海道にはこういうお城はないもの。五稜郭はあるけど。
全力ではしゃぐわたしの眼前にそびえるのは、紀伊55万5千石の本拠・和歌山城。
虎伏山という小高い場所に、かの築城名人・藤堂高虎が縄張りしたという名城だ。
もちろん、徳川御三家の一角である紀伊家の居城としても知られている。
一見、大坂城や名古屋城のような巨大さは感じられない。
しかし山の頂上部にある天守は、小天守と2基の櫓が多門櫓で囲うように連結されており、“天守群”と呼ばれる構造を成している。
つまり、山丘の頂上部が360°死角なしの要塞と化しており、これを“連立式天守”という。
ちなみに日本三大連立式天守は、ほかに姫路城と伊予松山城が挙げられ、現存する城としては珍しい構造にあたる。
「あかりんはお城が好きなんだねえ」
「歴史の先生だものね」
マロくんとコロちゃんが、にこにこしながらわたしの相手をしてくれる。
マニアックなのだろうけれど、わたしは内地のお城が憧れだったのだ。
こっち来てよかった。
ユラさんの運転する白い軽バンはお城の南側から、城内の駐車場へと滑り込んだ。
途中の緩やかな坂は“三年坂”と呼ばれているそうだ。
「この坂の途中に、“天狗の腰掛石”っていうのがあるんよ。紀州徳川家の初代・頼宣公が城を拡張しようとして、昔からここに棲んどった天狗を退去させようとしたんやと。せやけど天狗さんは、一晩に3回城を見回るいう約束で棲み続けて、その石で途中休憩するらしいわ。今も……してはるんやろなあ」
へえ!天狗さん!
さすが和歌山。
ユラさんから聞く昔話も、なるほどそういう言い伝えが生まれてもおかしくなさそうだ。
あ、でも“してはるんやろなあ”ということは……。
「天狗さんっているの?」
こそっと聞くと、
「いるよう」
「少なくなったけどね」
と2人の大精霊が気さくに答える。
うーん、なるほどなるほど。
わたしたちは一旦三年坂を降りて、岡口門という門から入城した。
元和7(1621)に整備されたものと考えられ、第二次大戦での空襲を生き延びた貴重な文化遺産として、国指定文化財となっている。
もちろんわたしのためにみんなが遠回りしてくれたもので、実はゆっくり観光をしている隙はない。
これから出席する特務文化遺産審議会の会合は、ユラさんだけではなく和歌山県下各地の結界守たちが一堂に会する場なのだという。
コメント